本研究で開発した新しい計算手法(構造モデル)によって、安定原子核、不安定原子核の励起モードを理論的に説明することに成功した。中性子過剰核における低エネルギーモードの実験データが増加する中で、その理論的な解明が必要とされている状況において、アイソスピン自由度に注目した解析によって、励起モードの特徴と発現メカニズムを明らかにしたことは重要な成果である。特に、クラスター構造、原子核変形、余剰中性子に起因した異なるタイプのモードの出現を示したことは独創的な成果である。さらに、予言した励起モードについて原子核反応計算による断面積の理論値を示したことは、新たな励起モード探索実験に直接結びつく成果である。
|