• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

クラスターガス状態と低密度核物質

研究課題

研究課題/領域番号 18K03629
研究機関関東学院大学

研究代表者

山田 泰一  関東学院大学, 理工学部, 教授 (70200722)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードテンソル最適化フェルミ球法 / 核物質 / 第一原理計算 / アルファ凝縮状態 / クラスターガス状態 / アイソスカラーモノポール遷移強度
研究実績の概要

強相関系である原子核には、平均場描像では理解できない様々な多粒子相関が現れるが、クラスター状態はその代表例である。最近クラスターガス状態という新しい存在形態が明らかにされ、宇宙における元素合成で重要な役割をしている12Cホイル状態はその典型例である。また、中性子星の表面などの低密度核物質にはアルファ凝縮状態という特異的な状態が出現すると考えられている。本研究の目的は、①クラスターガス状態の拡がりと深さをp殻およびsd殻領域において追究する、さらに、②第一原理による新しい核物質計算法であるテンソル最適化フェルミ球法(TOFS)の理論を発展させて、無限核物質のエネルギーの収束性問題やこれと密接に関連した短距離相関とテンソル相関の役割など原子核物理学の基本問題を解明することである。
本年度は上記②に研究の焦点を置き、大きな進展があった:エルミート形式に基づいた指数関数型相関関数を用いたTOFSにおいて連結クラスター展開定理が成立することを証明し、これを利用してベキ級数型相関関数を持つ場合の核物質計算法を定式化した。核力として中心斥力を持つAV4'の核物質計算を行い、Brueckner-Hartree-Fock(BHF)法など既存の方法と同等の結果が得られることを示した。
一方、①については、南京大のQing Zhao氏らと、ホウ素9原子核に対してTHSR波動関数による定式化と構造研究を行った。アルファクラスターとバレンス陽子の間の相関の記述を改良し、負パリティ状態のみならず正パリティ状態の構造が非局在化描像により良く理解できることを示した。また、大阪工大の明孝之氏らと、テンソル最適化反対称化分子運動力学法(TOAMD)において高運動量核子対を考慮することにより短距離相関やテンソル相関をより良く記述する方法を発展させ、この方法をヘリウム4核に適用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テンソル最適化フェルミ球法(TOFS)における連結クラスター展開定理の証明については論文にまとめて投稿し、Annals of Physics誌(Elsevier)に掲載決定となっている。また、TOFS法の初めての適用として、中心斥力を持つAV4'核力を用いた核物質計算結果の成果は論文としてまとめ、現在投稿中である。なお、連結クラスター展開定理の証明の概要については、2019年3月の日本物理学会第74回年次大会で発表した。
一方、ホウ素9原子核にTHSR波動関数による定式化と構造研究の成果はPhysical Review C誌に論文として発表された(日中仏独の共同研究)。さらに、テンソル最適化反対称化分子運動力学法(TOAMD)による成果については、Physical Review C誌に論文として発表された。

今後の研究の推進方策

31年度は本研究計画2年目であり、これまでの研究を一層進展させると同時に、既に得られている重要な研究成果をまとめて国際会議における発表と論文の作成及び掲載を目指す。以下に、主として実施する個別テーマの推進方策を示す。
(a) テンソル最適化フェルミ球(TOFS)理論による核物質計算:核力としてテンソル力など非中心力を含むAV6'やAV8'を用いた核物質計算では核物質のエネルギーが計算法に依存し、収束性の問題があることが知られている。この原子核物理学の基本問題を解明するために、新しい計算法であるTOFSにより分析を進めて、核物質中における短距離相関とテンソル相関の役割やエネルギーの収束性などについて明らかにする。
(b) 20Neにおけるクラスターガス状態を調べるため、ガウス関数基底を用いた12C+α+α直交条件模型で分析を行う。この模型は3体の自由度をフルに取りいれることができる。12CについてはSU(3)模型波動関数で記述し、12Cの基底回転帯状態(0+、2+、4+)と2つのα粒子運動状態の結合を考慮に入れる。この模型を用いて、結合状態近似の下で12C+α+αガス状態と単極子遷移強度の分析を行い、実験データと比較・検討する。さらに複素回転座標法と組み合わせて単極子強度関数の分析も行う。
(c)上記(b)の進展を踏まえて、5α直交条件模型の予備計算を今年度の後半から開始し、次年度に本格的な数値計算を開始する。16Oにおける4α計算の経験あるので、これを踏まえてプログラミングと数値計算を行う。

次年度使用額が生じた理由

30年度に当初参加する予定であった国際会議に事情のため参加ができなかったために次年度使用額が生じた。これは次年度の論文投稿費や別刷代、ソフトウェア購入代、来日予定の外国人共同研究者との研究打ち合わせなどに使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universite Paris-Sud, IN2P3-CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris-Sud, IN2P3-CNRS
  • [国際共同研究] Universitat Rostock(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Universitat Rostock
  • [国際共同研究] Nanjing University/Tongji University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Nanjing University/Tongji University
  • [雑誌論文] Variational calculation of nuclear matter in a finite particle number approach using the unitary correlation operator and high-momentum pair methods2019

    • 著者名/発表者名
      Myo Takayuki、Takemoto Hiroki、Lyu Mengjiao、Wan Niu、Xu Chang、Toki Hiroshi、Horiuchi Hisashi、Yamada Taiichi、Ikeda Kiyomi
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 99 ページ: 024312-1~12

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.99.024312

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Contact representation of short-range correlation in light nuclei studied by the high-momentum antisymmetrized molecular dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Zhao Qing、Lyu Mengjiao、Ren Zhongzhou、Myo Takayuki、Toki Hiroshi、Ikeda Kiyomi、Horiuchi Hisashi、Isaka Masahiro、Yamada Taiichi
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 99 ページ: 034311-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.99.034311

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigation of the B9 nucleus and its cluster-nucleon correlations2018

    • 著者名/発表者名
      Zhao Qing、Ren Zhongzhou、Lyu Mengjiao、Horiuchi Hisashi、Funaki Yasuro、Ropke Gerd、Schuck Peter、Tohsaki Akihiro、Xu Chang、Yamada Taiichi、Zhou Bo
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 97 ページ: 054323-1--7

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.97.054323

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tensor-optimized high-momentum antisymmetrized molecular dynamics with a bare interaction, and its application to the He4 nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Lyu Mengjiao、Myo Takayuki、Isaka Masahiro、Toki Hiroshi、Ikeda Kiyomi、Horiuchi Hisashi、Suhara Tadahiro、Yamada Taiichi
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 98 ページ: 064002-1--10

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.98.064002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced 3α radius in 12C probed by nuclear reactions2018

    • 著者名/発表者名
      Ito M.、Nakao M.、Hirao S.、Funaki Y.、Yamada T.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 2038 ページ: 020016-1--6

    • DOI

      10.1063/1.5078835

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tensor-optimized antisymmetrized molecular dynamics with bare forces for light nuclei2018

    • 著者名/発表者名
      Myo Takayuki、Lyu Mengjiao、Toki Hiroshi、Ikeda Kiyomi、Horiuchi Hisashi、Suhara Tadahiro、Isaka Masahiro、Yamada Taiichi
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 2038 ページ: 020028-1--8

    • DOI

      10.1063/1.5078847

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] テンソル最適化フェルミ球法(TOFS)とクラスター展開2019

    • 著者名/発表者名
      山田泰一
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会、2019 3/14-3/17、九州大学
  • [学会発表] Contact representation of short range correlation in light nuclei studied by the High-Momentum Antisymmetrized Molecular Dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Qing Zhao, Zhongzhou Ren, Mengjiao Lyu, Takayuki Myo, Hiroshi Toki, Kiyomi Ikeda, Hisashi Horiuchi, Masahiro Isaka, Taiichi Yamada
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会、2019 3/14-3/17、九州大学
  • [学会発表] 高運動量成分を持つ核子対を取り入れた核物質の有限核子数による新しい変分計算法2019

    • 著者名/発表者名
      明孝之, 竹本宏輝, Lyu Mengjiao, Wan Niu, Xu Chang, 土岐博, 堀内昶, 池田清美, 山田泰一
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会、2019 3/14-3/17、九州大学
  • [学会発表] New variational method of tensor-optimized antisymmetrized molecular dynamics with bare nuclear force2018

    • 著者名/発表者名
      T. Myo, M. Lyu, M. Isaka, H. Toki, H. Horiuchi, K. Ikeda, T. Suhara, T. Yamada
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan, October 23-27, 2018; Waikoloa, Hawaii, USA
    • 国際学会
  • [備考] http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~yamada/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi