研究課題/領域番号 |
18K03632
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鎌野 寛之 大阪大学, 核物理研究センター, 技術専門職員 (00625361)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ハドロン分光 / マルチストレンジバリオン / 部分波解析 / 三体崩壊 |
研究実績の概要 |
相対論的重イオン衝突や初期宇宙におけるクォークのハドロン化の物理と関連して、マルチストレンジバリオン共鳴の存在および質量スペクトルの確立が重要な課題のひとつとなっている。本研究では、チャームバリオンの非レプトン三体弱崩壊に対する微視的反応模型を開発し、崩壊の二体部分系で生成されるマルチストレンジバリオン共鳴のスピン-バリティや質量スペクトルの精密決定を実現する新たな手法を提案する。さらに、本研究で提案する手法を用い、以下の課題の達成を目指す: (1)ラムダチャームバリオン(Λc)非レプトン三体崩壊の現存するデータに対して包括的な部分波解析を実行し、この崩壊でアクセスが可能な1.7GeV以下の質量をもつグザイ(Ξ)バリオン共鳴の存在、質量スペクトル、崩壊幅、スピン-パリティを決定する。質量スペクトルや崩壊幅は、散乱振幅の複素エネルギー平面上でユニークに定義されたモデル非依存の値を抽出する。 (2)従来の研究で無視されてきた三体終状態相互作用が、三体崩壊の解析で得られるマルチストレンジバリオン共鳴の質量や崩壊幅の値に与える影響を明らかにし、従来の研究の妥当性・信頼性を検証する。 (3)ΞcやΩcの三体崩壊を通じてΞやΩバリオン共鳴の情報を抽出するのに最適な観測量、運動学的領域を精査し、BelleIIやBESIIIなどの衝突型加速器を通じて測定が可能な新しい崩壊実験の提案を行う。
当該年度は、チャームバリオンの非レプトン三体弱崩壊の微視的反応模型の構築を、共同研究者らとの議論を通じて行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
想定外に生じた他業務により、研究時間を十分に確保することができなかった。また、三体崩壊模型の構築において、二体部分系の取扱いの一部分において、当初予期していなかった問題点があることが判明し、その対応の検討を共同研究者らと進めている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
反応模型構築における当初予期していなかった問題に対し、想定していたものと別の有効的なアプローチを取り入れたり、一部単純化するなどの対処により解決し、年内の模型構築の完了を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進度の遅れのため、成果発表のための旅費等の使用がそれに応じて遅れている。模型構築後は大規模な数値計算プログラムを実行するための計算資源が必要になるので、ワークステーションの購入等を検討している。
|