• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超弦の場の理論を用いた超弦理論のダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03637
研究機関筑波大学

研究代表者

石橋 延幸  筑波大学, 数理物質系, 教授 (70211729)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード超弦理論 / 弦の場の理論
研究実績の概要

超弦理論は重力を含む素粒子の統一理論の最も有望な候補である。しかし、この理論の基本的方程式あるいは作用は何かという問題はまだ完全に明らかになっていないといえる。この問題に対する一つの有力なアプローチが超弦の場の理論である。これは、点粒子の場合と同じように、超弦を第二量子化した超弦の場の理論を構築することにより、超弦理論の非摂動的な定式化を得ようというアプローチである。
超弦の場の理論を用いて、超弦理論の非摂動効果を研究する方法の一つとして、超弦理論の古典運動方程式の解を求めるというアプローチがある。このアプローチは、Schnablによってタキオン真空に相当する厳密解が求められて以来、多くの研究者によって活発に研究されている。近年、ErlerとMaccaferriによって、これまで知られていた古典背景をすべて弦の場の理論の運動方程式の厳密解としてあらわす方法が提案され、この方法の応用範囲が非常に広がっている。
最近、高橋氏(奈良女子大)、岸本氏(新潟大)と共に、ErlerとMaccaferriの方法を用いて一様な磁場に対応する弦の場の理論の古典解を構築することに成功した。この古典解は、空間がコンパクトな場合、非自明なトポロジーに対応している。また、この古典解は時空の非可換性と関係があることがわかっている。
本研究では、この古典解について、タキオン・ゲージ場の配位を計算し、非自明なトポロジーに対応する弦の場の理論の古典解はどのように実現されているかを議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究により、弦の場の理論のダイナミクスに関して様々な手がかりを得ており、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

超弦の場の理論の定式化に関する研究も含めて、より多角的に研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、大きな国際会議が国内で開催されたため支出額が小さかった。来年度は国際会議旅費等で支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Vector profile and gauge invariant observables of string field theory solutions for constant magnetic field background2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishibashi, Isao Kishimoto, Toru Masuda , Tomohiko Takahashi
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1805 ページ: 144

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2018)144

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “An overview of string field theory”2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishibashi
    • 学会等名
      KEK theory workshop 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi