• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

格子上の位相荷の不定性とクォーク質量の定義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

山田 憲和  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50399432)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード素粒子論 / 数値シミュレーション / 非摂動計算 / CP対称性 / トポロジー
研究成果の概要

位相荷に着目し、格子ゲージ理論に基づく数値的研究を行った。2次元CP$^1$ 模型では、θ=πのときgaplessでCP対称性は破れないことが知られているが、SU(2)も同様の性質を示すか否かが長年の疑問であった。これを調べるために、SU(2)格子ゲージ理論上の位相荷の smearing に対する反応を詳細に調べたり、sub-volume法という符号問題を巧みに避ける新手法を開発する等して、4次元SU(2)ゲージ理論はθ=πで自発的にCP対称性は破れることを指摘した。

自由記述の分野

素粒子論

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲージ理論にθ項を導入すると作用が複素数になることから生じる符号問題のため通常の計算手法が使えず、これまで理論のθ~O(1)の領域を調べる手段はなかった。今回開発したsub-volume法により複素作用を持つ系の非摂動領域の研究が可能となった。この新手法については今後詳細を詰める必要はあるが、応用として例えば有限密度QCDの非摂動ダイナミクスの研究が挙げられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi