• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

PHIP法のための偏極移行システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03679
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

藤村 寿子  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90378589)

研究分担者 牧野 誠司  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70222289)
田中 正義  神戸常盤大学, 保健科学部, その他 (70071397)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPHIP / 超偏極 / 19F
研究実績の概要

本研究はパラ水素誘導偏極法(PHIP法)を用いて19F原子核を含む化合物を超偏極させる技術の確立を目指している。超偏極とは、熱平衡状態の核偏極度よりも大きな核偏極度のことで、高感度のNMR測定が可能となる。PHIP法では、2重結合または3重結合を持つ化合物に直目し、水素化反応でパラ水素(構成する2個の水素原子核1Hのスピンが互いに逆向きになった水素分子)を付加し、化合物の電子を仲立ちとして1Hの偏極を化合物中の原子核に移して超偏極化合物を生成させる。将来的には、超偏極19F化合物を造影剤として利用し、MRIの感度を大きく向上させることを念頭においている。
今年度は昨年度に引き続き、19F化合物と水素化反応を効率的に促進する触媒について検討を行った。しかし、従来のPHIP法で用いられてきた13C化合物などに比べて19F化合物は核スピンの緩和時間が短いため、NMRの測定を行う前に偏極度が小さくなってしまうなどの問題が生じた。PHIP法では水素化反応中や反応後に外部磁場を与えると偏極度に影響を与えることが分かっており、外部磁場を与える偏極移行システムとしてALTADENA方式での磁場制御システムを構築することを当初は予定していた。しかし、19F化合物の場合は核スピンの緩和時間が短いため、PHIP法で超偏極19F化合物を生成した後も、その偏極度を維持するための磁場制御システムが必要となった。このシステムとして、ALTADENA方式の磁場制御システムとしても利用できるようなものを検討することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症への対応のため、研究活動を行うことが困難だったため。

今後の研究の推進方策

ALTADENA方式としても利用できる磁場制御システムの構築を行い、その後、水素化反応に最適な19F化合物と最適な触媒を選定を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:新型コロナウイルス感染症への対応のため、研究活動を行うことが困難となり、磁場制御システムの構築を行うことができなかったため。
使用計画:磁場制御システムの設計と製作のための費用とする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi