• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

コンパクト・エマルション・スペクトロメーターを用いたタウニュートリノの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03680
研究機関東邦大学

研究代表者

渋谷 寛  東邦大学, 理学部, 名誉教授 (40170922)

研究分担者 小川 了  東邦大学, 理学部, 教授 (10256761)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコンパクト・エマルション・スペクトロメーター / タウニュートリノ / 原子核乾板 / 磁場
研究実績の概要

前年度から厚さ500μmガラス板ベースの原子核乾板を用いた新しい空気ギャップ型CES構造体の宇宙線照射実験を実施している。今年度の宇宙線照射実験では、照射時間を約2倍にして統計の向上と再現性の確認を目指すとともに、原子核乾板1枚での測定精度を求めるために、密着乾板2枚組パックを最下流に設置した。まずその2枚組の解析では、乾板に対して傾きを持った飛跡の場合に測定精度が悪くなる傾向が見られた。そこで、飛跡を含む面と乾板面の垂直交線方向(L軸)と乾板面上でL軸に垂直な方向(T軸)からなるLT座標系に変換し、解析を行ったところ、T軸方向では入射角度によらず、乾板1枚の測定精度として、位置分解能、角度分解能ともに十分満足な値を得ることができた。次にCES部分の解析方法を見直した。従来から2層間の飛跡連結の際には、乾板の拡大縮小(スケーリング)と乾板間隔(zシフト)を調整することにより、予測位置と測定位置のずれを最小化してきたが、CES解析時には、この2つのパラメーターはそれぞれ設計値の1、15,000μmを初期値として、微調整を行うように変更した。この解析手法の見直しにより、測定されたサジッタ分布の幅はシミュレーションによる予測とよく一致し、2回の実験間での再現性も確認できた。
本研究の目的は、正・反タウニュートリノを識別して研究するためのコンパクト・エマルション・スペクトロメーター(CES)の実用化推進である。研究期間全体を通じて実施した加速器ビーム照射実験の解析と2回の宇宙線照射実験により、CESに適したガラスベース乾板の塗布法とCES本体の製作法を見出すことができ、CESにおける飛跡サジッタの測定精度はほぼ理解することができた。その結果、CESの電荷識別性能を決める飛跡サジッタ測定の最適な解析手順を確立できた。今後は、タウニュートリノ研究の実験に組み込む実機の設計と製作である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] First measurement using a nuclear emulsion detector of the ν μ charged-current cross section on iron around the 1 GeV energy region2021

    • 著者名/発表者名
      H. Oshima, T. Fukuda, T. Matsuo, S. Mikado, K. Mizuno, Y. Morimoto, S. Ogawa, H. Shibuya, H. Takagi et al. NINJA Collaboration
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2021 ページ: 033C01 1~24

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensitivity of the SHiP experiment to light dark matter2021

    • 著者名/発表者名
      C. Ahdida, M. Komatsu, S. Mikada, S. Ogawa, H. Shibuya et al.,
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 04 ページ: 199 1~28

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2021)199

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First observation of a tau neutrino charged current interaction with charm production in the OPERA experiment2020

    • 著者名/発表者名
      N. Agafonova, T. Fukuda, T. Matsuo, S. Mikado, S. Ogawa, H. Shibuya et al. (OPERA Collaboration)
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 80 ページ: 699 1~10

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-020-8160-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First measurement of ν ̄μ and νμ charged-current inclusive interactions on water using a nuclear emulsion detector2020

    • 著者名/発表者名
      A. Hiramoto, T. Fukuda, T. Matsuo, S. Mikado, K. Mizuno, Y. Morimoto, S. Ogawa, H. Oshima, H. Shibuya, H. Takagi et al. NINJA Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 102 ページ: 072006 1~21

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.072006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SHiP実験におけるタウニュートリノ研究2021

    • 著者名/発表者名
      小松雅宏, 佐藤修, 中村光廣, 中野敏行, 宮西基明, 森島邦博, 長縄直崇, 福田努, 六條宏紀, 北川暢子, 児玉康一, 渋谷寛, 小川了, 中竜大, 鶴岡千穂, 青木茂樹, 高橋覚, 三角尚治
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] NINJA実験における1 GeV領域のニュートリノ-鉄荷電カレント反応の断面積測定2021

    • 著者名/発表者名
      大島仁、渋谷寛、小川了、松尾友和、森元祐介、水野耕作、高木秀彰、他NINJA Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] NINJA実験における1GeV領域のニュートリノ・鉄荷電カレント反応の全断面積測定2020

    • 著者名/発表者名
      大島仁、渋谷寛、小川了、松尾友和、森元祐介、水野耕作、高木秀彰、他NINJA Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] SHiP実験に向けたコンパクトエマルションスペクトロメーターの開発2020

    • 著者名/発表者名
      鶴岡千穂、渋谷寛、小川了、中竜大、松尾友和、荒井知佳、大島仁、小松雅宏、他SHiP Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi