• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

折り返し光共振器を用いた低温コーティング熱雑音の直接測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関国立天文台

研究代表者

麻生 洋一  国立天文台, 重力波プロジェクト, 准教授 (10568174)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード重力波 / 低温 / 薄膜
研究成果の概要

重力波検出器の主要な雑音である熱雑音を低減するため、次世代検出器では鏡を低温に冷却する。しかし、そのような鏡の表面には、時間とともに吸着分子層が形成されていき、光学ロスを増大させる。我々は折返し光共振器を用いて、低温分子層の光学ロスと、厚みを同時に測定する手法を開発した。これによって、低温分子層の吸収係数を求め、アモルファス氷の文献値とほぼ同等であることを確認した。
本研究の結果、シリコン鏡を用いた次世代重力波検出器では、低温バッフルの追加による吸着層の形成抑制、CO2レーザーを用いた吸着層の加熱脱離などの対策が必要であることが示された。

自由記述の分野

重力波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、真空中で鏡表面に形成される薄膜の光学損失と、膜厚を同時に測定する手法を開発することに成功した。またこれを用いて低温鏡の表面に形成される吸着分子層の吸収係数を求めることにも成功した。これは次世代低温重力波検出器の設計に重要な示唆を与える結果である。本研究の成果を活用することで、低温バッフルや、分子層除去システムの設計を最適化することができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi