• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

J-PARCニュートリノビームラインの放射化水及び放射化空気の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03682
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大山 雄一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30213896)

研究分担者 山田 善一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (00200759) [辞退]
石田 卓  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (70290856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードJ-PARC / ニュートリノ / トリチウム / ベリリウム / マンガン / 大強度陽子ビーム / 放射化水
研究実績の概要

J-PARCニュートリノビームラインにおいて、ビームライン機器の冷却水は、ビーム運転を継続するにつれて高濃度の放射能を含むようになる。これはビームにより生じる中性子が冷却水中の酸素原子を破壊することによるものである。このうち3Hの排水による除去と7Beや54Mn等の金属イオン性放射能のイオン交換樹脂による除去が本研究の大きなテーマであった。これまでの研究により、金属イオン性放射能の除去には十分の成果が見られ、実際2023年度の排水においてはこれらの放射能は全く測定されなかった。金属イオンの除去は研究目標を完全に達することができた。イオン交換樹脂通水システムの定常的なメンテナンス方法の確立だけはまだ達せられていない。
2022年度末までにニュートリノ第2設備棟を増設して、252m^3の希釈排水タンク2基が完成し、工水浄化装置を導入し、さらに放射化水配管の拡張を行った。2023年度はこれらの完成を受けて放射化水排水の定常運転を行った。2023年度は252m^3の希釈タンクを12回使用し、73.5GBqの3Hを排水した。タンクの使用頻度にはまだ余裕があり、今後1.3MWへのビーム増強に向けて十分な放射化水処理能力を備えることができた。
今後の研究のもう1つの大きな柱は鉄板からの水や空気への3H流出問題である。鉄板から冷却水に流出する3Hを計算し、冷却水中の3Hの量が冷却水の酸素分子の核破壊により生成される3Hの量よりも有意に多い原因を定量的に説明できた。ビーム強度を1.3MWに増強する際に、多くの放射化水排水が必要になる理由を原子力規制庁や県へ説明し、理解して頂いた。その結果、1.3MWへのビーム増強の許可を得ることができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Department of Physics, Boston University/University of California, Irvine/University of Colorado at Boulder(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Department of Physics, Boston University/University of California, Irvine/University of Colorado at Boulder
    • 他の機関数
      9
  • [国際共同研究] University of British Columbia/University of Regina/TRIUMF(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia/University of Regina/TRIUMF
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] LHEP/ETH/University of Geneve(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      LHEP/ETH/University of Geneve
  • [国際共同研究] IRFU, CEA Saclay/Ecole Polytechnique, IN2P3-CNRS/LPNHE(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IRFU, CEA Saclay/Ecole Polytechnique, IN2P3-CNRS/LPNHE
  • [国際共同研究] Imperial College, London/STFC/Oxford University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College, London/STFC/Oxford University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      6
  • [雑誌論文] Measurements of neutrino oscillation parameters from the T2K experiment using 3.6x10^21 protons on target2023

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, T.Ishida, Y.Oyama et al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 83 ページ: 782

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-023-11819-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Updated T2K measurements of muon neutrino and antineutrino disappearance using 3.6x10^21 protons on target2023

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, T.Ishida, Y.Oyama et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 ページ: 072011

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.072011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of the \nu_\mu and \bar{\nu_\mu}-induced Coherent Charged Pion Production Cross Sections on ^{12}C by the T2K Experiment2023

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, T.Ishida, Y.Oyama et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 ページ: 092009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.092009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First measurement of muon neutrino charged-current interactions on hydrocarbon without pions in the final state using multiple detectors with correlated energy spectra at T2K2023

    • 著者名/発表者名
      K.Abe, T.Ishida, Y.Oyama et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 ページ: 112009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.112009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward the confirmation of atmospheric neutrino oscillations2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Oyama
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023 ページ: ptad097

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad097

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] Welcome to the T2K Intranet

    • URL

      https://www.t2k.org

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi