研究課題/領域番号 |
18K03685
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
津野 総司 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (30451834)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | フレーバー / タウレプトン / アトラス |
研究実績の概要 |
欧州原子核研究機構CERNにて、LHC-ATLAS実験に於けるピクセル検出器の運転に従事した。また、タウレプトンがハドロンへ崩壊するモードを同定するグループのリーダーを務めた。実験グループ内での認知を進め、ピクセル検出器に関する知見を得た。ピクセル検出器の情報を如何にタウ粒子同定アルゴリズムに組み込むか、が今後の課題となるが、現地研究者との議論の結果、概ねの方針を確認した。大型実験に於いて、グループ内の動向を把握し、発信力を高めることは、研究を進める上で重要な要素となる。また、最新のデータに対しても解析を進め、タウレプトンがハドロンへ崩壊するモードに対して、データとシミュレーションの比較を行った。これは、物理解析に於いて、系統誤差を制御するためには必須事項である。一方、理論計算の方では、国内外の研究者と議論を重ね、計算の方針を得た。まずは、treeレベルの計算をアトラス実験で共通に使われているシミュレーションに組み込むためのベースとなるプログラムを構築した。高次補正項の効果を取り込むためには、さらに理論研究者と議論を重ねる必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論計算が遅れている。当初、計算は完了すると想定していたが、精査した結果、依然、ある位相空間で高次補正の発散を繰り込めていないことが判明した。そのため、理論計算グループと協議を重ね、次年度夏までに計算を完了する方針を確認した。一方で、アトラス実験では、まず、treeレベルのシミュレーションで解析を進めていく方針を確認した。計算が本年度でも完了しない場合でも、treeレベルで生成したシミュレーションの解析を進め、高次計算が完了次第、置き換えることを目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の最重要課題は、理論計算グループと協議を続け、なるべく早い段階で、シミュレーションを利用できるようにする事である。数点の解決策を検討し、本年度夏までに高次補正の計算が完了する予定であるが、完了しない場合でも、treeレベルで生成したシミュレーションで解析を進める。実験グループ内でのデータ解析と理論計算を平行して進める。研究方針に関しては、変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、当該年度に於いて、データ解析用の計算機を購入予定であったが、CERN現地での滞在が年度末まで続いたため、計算機の購入を次年度に使用する事にした。
|