研究課題
本年度の重要な進展として、すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam (HSC)サーベイの三年度データを用いた重力レンズカタログの作成があげられる。データの慎重なチェックの結果、宇宙論解析に必要が精度が満たされていることを確認した。その応用研究の一つとして、この重力レンズカタログを用いて質量マップを作成し、そのピークから銀河団サンプルを作成した。従来と同じ手法で510平方度の質量マップから187個の銀河団サンプルが得られた。一方質量マップ作成時のフィルター関数を工夫し、さらにソース銀河の赤方偏移を考慮することで、418個の銀河団サンプルが得られた。これは質量マップから構築された銀河団サンプルとしては圧倒的に過去最大のサンプルであり、多方面の応用が期待できる。またソース銀河の赤方偏移情報を利用した三次元質量マップの作成についても、データサイエンスで度々使われるスパースモデリングの手法を応用した新手法を開発した。この新手法により、銀河団を三次元質量マップから直接検出するという過去に例のない応用への道筋がつけられることとなった。シミュレーションデータを用いたテストによりこの手法がうまくいくことを確認し、すばる望遠鏡HSCサーベイデータへの適用の研究を現在すすめている。この研究以外にも、銀河団のX線観測データやアルマ望遠鏡観測データを用いた多波長銀河団解析に従事し、銀河団内のダークマター分布についての理解を深める結果が得られた。
2: おおむね順調に進展している
理論と観測の両面で研究がすすみ、順調な成果が得られている。
すばる望遠鏡HSCサーベイのデータを用いた宇宙論解析の新しい結果を得るべく研究をすすめる。
コロナの影響によりすばる望遠鏡サーベイの進捗もやや遅れたため研究計画に遅れが生じ、また科研費も海外出張等に使用できなかった。次年度の物品購入や出張費に使う予定である。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
The Astrophysical Journal
巻: 925 ページ: 61~61
10.3847/1538-4357/ac39a2
Nature
巻: 603 ページ: 815~818
10.1038/s41586-022-04449-y
巻: 911 ページ: 99~99
10.3847/1538-4357/abd7ec
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 503 ページ: 5624~5637
10.1093/mnras/stab873
Publications of the Astronomical Society of the Pacific
巻: 133 ページ: 074504~074504
10.1088/1538-3873/ac12db
巻: 916 ページ: 67~67
10.3847/1538-4357/ac0625
Publications of the Astronomical Society of Japan
巻: 73 ページ: 817~829
10.1093/pasj/psab047