研究課題/領域番号 |
18K03695
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高田 将郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20334245)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 星震学 / 赤色巨星 / 恒星振動 / 主系列星 |
研究実績の概要 |
本研究の中心課題は、一部の赤色巨星で見られる、特定の固有振動モード(赤道面に対して南北が反対称に振動する双極子のモード)の振幅が異常に小さい現象の原因を探ることにある。2019年度は、問題をより広い視点から捉えるため、(当初の計画にはなかったが)研究対象を赤色巨星そのものから、その進化の前段階である主系列星に移し、星震学の手法でその内部構造を調べることにした。成果は以下の通りである。 かじき座ガンマ型星と呼ばれる脈動変光星は、太陽の1.4倍から2倍程度の質量を持つ主系列星で、この質量範囲は太陽型振動の検出される赤色巨星のものに含まれる。これらの星の振動周期は1日程度と長く、また自転周期も同じく1日程度であるため、振動は自転の影響を強く受ける。このような星の振動は近年の宇宙探査機によって、はじめて精密に観測されるようになった。本研究では、かじき座ガンマ型星にみられるような自転の影響を強く受けた固有振動を解析する非常に簡便な方法を考案した。また、実際にこの方法を現実の観測データに適用することで、内部自転速度の平均値や星の進化段階の指標が得られることを示した。今後は、この方法を拡張することで、内部構造をさらに詳しく調べられるようになると考えている。さらに、この方法を多数の星に適用することで、当該範囲の質量をもつ主系列星の構造に対する一般的な知見が得られることが期待される。これが恒星の内部構造と進化の理論の予測通りなのかどうか、あるいは赤色巨星の場合のように、一部の星だけが他と異なる性質を持つかどうかを明らかにすることが重要な課題と考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までに、赤色巨星の観測データを検討した結果、現状の観測だけでは、目標となる双極子モードの問題を解決するのは困難と考え、対象を進化の前段階の主系列星に移すという方針転換を行った。主系列星の構造を調べるという新たな展開は今のところ順調に進んでおり、また今後の展望も明確である。
|
今後の研究の推進方策 |
赤色巨星の問題を考える上で、その進化の前段階である主系列星、とくにかじき座ガンマ型星をより詳しく調べることを計画している。具体的には、かじき座ガンマ型星で最近検出された自転の影響を強く受けた振動モード(ロスビー波と呼ばれる波で構成される振動モード)や、中心の対流核で起こるコリオリ力を復元力とする振動(慣性振動)と結びついた振動モードを調べることで、このタイプの星の内部構造(特に内部自転構造)をより詳細に調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入に別の経費が使えたため、また国際研究会への参加を計画していたが、研究会自体が取りやめになったものがあったため、次年度使用額が生じた。これらは次年度に物品費および旅費として使用する予定である。
|