• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

太陽磁場の状態遷移:電磁流体計算で探る太陽活動のグランドミニマムへのトリガー

研究課題

研究課題/領域番号 18K03700
研究機関愛知教育大学

研究代表者

政田 洋平  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30590608)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中性子星 / 超新星爆発 / ダイナモ / プラズマ / 不安定性
研究実績の概要

今年度は, 太陽ダイナモ機構の研究で培った知見を, 恒星の終末期・中性子星の形成段階(原始中性子星段階)へと応用し, 天文学の長年の未解決問題である「中性子星の磁場の起源」の解明に挑んだ。原始中性子星内部でのダイナモの研究は, 過去に一例しか行われておらず(Raynaudら 2019), 我々の研究は言わば第一世代に当たる。従来の研究では無視されてきた原始中性子星のコア対流フェーズ(進化の後期段階に相当)に注目し, コア領域を解くために、原始中性子星の中心から外層までを包括的に解くシミュレーションモデルを独自に開発した。
このモデルを使ったシミュレーション研究の結果, 原始中性子星の自転にともなう対流の対称性の破れの自然の帰結として, 南北非対称な大局的流れ場や南北反対称なエントロピー構造, さらにマグネター級の強度を持つ双極磁場構造が, 原始中性子星内部で自発的に生じることを明らかにした。我々の得た結果は, 過去の理論的な予測 (e.g., Thompson & Duncan 1993)より 1 桁以上遅い自転でも, 原始中性子星においてダイナモが働くこと、対流がコア領域へと拡がる進化後期フェーズの方がダイナモを励起しやすいことを強く示唆するものであり, 中性子星の磁場の起源に関する定説(化石磁場説:中性子星の磁場は重力崩壊前の恒星の主系列進化フェーズで作られたとするもの)に, 一石を投じる重要な成果である。
これらの成果は, 学術論文としてまとめられ, 現在The Astrophysical Journal誌に投稿中である(Masada, Takiwaki, & Kotake 2020, ArXiv:2001.08452)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中性子星の磁場の起源の研究は諸外国の研究グループとの競争が非常に激しいテーマである。2019年に入り、この分野の研究を一段先に進めようとする世界的な機運の高まりも見受けられた。そのような状況下で, 我々の持つ太陽ダイナモに関する知見をこの領域へといち早く応用することで、「中性子星の磁場の起源」に関する先駆的な成果が得られると考え、今年度はこの課題に取り組むに至った。この課題に対する先駆的な成果が得られた一方で、本筋である太陽ダイナモのグランドミニマム期の研究が一時中断したため、進捗状況としては「やや遅れている」と自己評価している。

今後の研究の推進方策

次年度は, まず, 流体計算で, 熱対流が作る乱流構造とその揺らぎに及ぼすレイリー数の影響を定量化する。レイリー数および対流層表面の冷却効率の異なる熱対流計算を行うことで、対流場の揺らぎ(具体的には速度分散や頻度分布のガウシアンからのずれ)とレイリー数の間のスケーリング関係を見出し、乱流モデルを構築する。次に、種磁場を加えた電磁流体的な熱対流ダイナモ計算を行う。レイリー数と対流層表面の冷却効率をパラメトリックに変化させることで、系の乱流状態の激しさ・揺らぎの大きさが、磁気状態の遷移に及ぼす影響を調査する。グランドミニマムのような活動性低下期が発現した場合は、遷移の前後の乱流場構造を比較し、遷移をもたらす決定的機構を同定する。

次年度使用額が生じた理由

3月に国際会議への参加を予定していたが、コロナウィルスの影響で、国際会議自体が中止となったため、旅費および宿泊費として申請していた分の繰越が発生した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neutrino-dominated Accretion Flows with Magnetic Prandtl Number-dependent MRI-driven Turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      Norita Kawanaka; Youhei Masada
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 881 ページ: -

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2e71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propagation, cocoon formation, and resultant destabilization of relativistic jets2019

    • 著者名/発表者名
      Jin Matsumoto; Youhei Masada
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 490 ページ: p.4271-4280

    • DOI

      10.1093/mnras/stz2821

    • 査読あり
  • [学会発表] 強密度成層下の乱流起電力を考慮した球殻平均場太陽ダイナモモデル2020

    • 著者名/発表者名
      政田洋平, 松本仁
    • 学会等名
      日本天文学会 2020 春季年会
  • [学会発表] Mean-field Modeling of Large-scale Dynamo in Solar-like Strongly-stratified Convection - the Rossby number Dependence -2019

    • 著者名/発表者名
      Youhei Masada
    • 学会等名
      Space Climate 7 - The Future of Solar Activity-
    • 国際学会
  • [学会発表] Spontaneous Formation of Large-scale Flow and Magnetic Fields in Proto-Neutron Stars2019

    • 著者名/発表者名
      Youhei Masada
    • 学会等名
      Multi-dimensional Modeling and Multi-Messenger observation from Core-Collapse Supernovae (4M-COCOS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽熱対流の非局所性:プルームとエントレインメント2019

    • 著者名/発表者名
      政田洋平
    • 学会等名
      2019NINS 若手分野間連携プロジェクト キックオフ会合
  • [学会発表] 原始中性子星における対流ダイナモと大局的磁場形成2019

    • 著者名/発表者名
      政田洋平, 滝脇知也, 固武慶
    • 学会等名
      日本天文学会 2019 秋季年会
  • [学会発表] 原始中性子星における乱流・輸送・自発的構造形成2019

    • 著者名/発表者名
      政田洋平, 滝脇知也, 固武慶, 仲田資季
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会第 36 回年会
  • [学会発表] The Evolution of Rotating and Magnetized Stars2019

    • 著者名/発表者名
      Youhei MASADA
    • 学会等名
      DoS workshop
    • 招待講演
  • [図書] 極・宇宙を解く 現代天文学演習2020

    • 著者名/発表者名
      編:福江純, 沢武文, 高橋真聡 (政田は執筆者の一人として参加)
    • 総ページ数
      308ページ
    • 出版者
      恒星社恒星閣
    • ISBN
      9784769916437
  • [備考] Plasma Astrophysics Laboratory プラズマ天体物理研究室(政田研)

    • URL

      https://www.phyas.aichi-edu.ac.jp/~ymasada/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi