• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ALMA Long Baseline 観測による原始惑星の直接撮像

研究課題

研究課題/領域番号 18K03703
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高桑 繁久  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (50777555)

研究分担者 伊王野 大介  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (60425402)
塚本 裕介  鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (70748475)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード惑星形成 / ALMA / 原始星 / 円盤
研究実績の概要

本研究は、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array: ALMA)の観測、及びアーカイブデータを用いて、生まれたばかりの赤ちゃん星「原始星」周囲の円盤において、惑星が形成されている様相を調べることを目的とする。ALMAによるこれまでの研究から、年齢が1千万年程度の星(Class II 天体)周囲の円盤においては、渦巻き腕や溝状の構造といった惑星の存在を示唆する結果が得られている。しかしながら、Class II 天体周囲の円盤においては、今まさに形成されている「原始惑星」を直接捉えることはできていない。これは惑星形成は Class II より若い、原始星段階(Class 0, I)で始まっている可能性を示唆する。本研究では、原始星周囲の円盤において、原始惑星の直接検出を目指す。
前年度の一番の成果は、上記の目的を達成するための大型の観測計画「ALMA Large Program」の提案書(プロポーザル)を採択させることができたことである。「eDisk」と命名された本プロジェクトは、日本、台湾、韓国、アメリカ、デンマーク、チリにまたがる国際共同研究体制を構築し、ALMAにより17個の原始星周囲の円盤を5天文単位の解像度で詳細観測するものである。これによって、現在進行形での惑星形成の描像を明らかにしていく。現在までのところ実際の観測はまだ行われていないが、対象天体の過去の観測データの解析、グループでの国際研究会の開催や、リモートでの定期的な議論を行っている。
またeDiskプロジェクトを進めるとともに、これまでに取得した個別天体のALMAデータの解析、論文執筆も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は非常に限られた時間の中で、よく健闘しているといえる。とりわけ本研究の究極の目標である原始惑星の検出を目指すことができる、eDiskプロジェクトが採択されたことは、非常に大きなマイルストーンである。
eDiskについては、昨年4月のプロポーザルの締め切りの半年前から、既存のALMAアーカイブデータの解析、それによる観測候補天体のリストアッフ、国際共同研究チームの構築、プロポーザルの議論、執筆を進めてきていた。その結果、審査員から非常に高い評価を得て、2019-2020年度(Cycle 7)のALMA Large Program の一つとして採択された。採択後は、研究チームでの具体的な作業、役割分担の議論を行ってきている。さらに、これまでの研究成果を概観し、今後 eDisk をどう進めていくのかを議論するための国際研究会を12月に東京大学において開催した。2020年4月現在、まだ観測は実行されていないが、観測が実行されデータが送られ始めた折には、タイムリーにデータを解析し論文出版できる体制を整えている。
eDiskに加え、これまでに観測した個別の天体のデータ解析も並行して進めている。Class I-II 原始星 HL Tau 周囲の円盤については、HCO+ (3-2; 1-0) 輝線を用いた複数遷移の観測により、円盤の密度構造、温度構造を明らかにした。それにより、半径30天文単位にある溝状の構造が、真に物質が減っていることに起因していることを明らかにし、惑星が存在している可能性が高いことを示した。
また。原始星連星に付随する円盤「周連星系円盤」のALMA観測も行っている。これまで Class I の原始星連星 L1551 IRS 5, L1551 NE のALMA観測を完了し、両者の周連星系円盤の渦巻き構造や、その違いについて議論する論文を執筆している。

今後の研究の推進方策

本研究計画の最終年度となる今年度は、eDiskの最初の観測がなされ、データが得られる予定である。そこで、eDiskのデータの解析を日本のグループで精力的に行っていき、最初の大きな成果をぜひ出したい。一つの不安要素は、新型コロナウイルスの問題により2020年4月現在、ALMAの科学観測が完全に止まっており、再開の目処も立っていないところである。ALMAの観測スケージュールからみて、元々 eDisk の観測は2020年の夏に行われると考えられていた。夏までには新型コロナウイルスの問題が収束し、eDisk の観測データが得られることを期待したい。
一方で、まだ論文化できていない、個々の天体のALMAデータの論文出版も着実に行っていきたい。原始星連星 L1551 IRS 5 のALMA観測データでは、周囲の渦巻き腕の構造が、隣の別の原始星連星 L1551 NE のそれと異なっていることが明らかになっている。またL1551 IRS 5, NE と同じ領域にある別の連星 XZ Tau のALMAアーカイブデータの解析を大学院生に行ってもらっている。XZ Tauのデータについては、複数年にまたがった観測データを比較することにより、連星の軌道運動に起因する位置の時間変動が捉えられている。さらには、XZ Tau の連星の個々の星に付随する円盤は、互いに面が揃っていないことも明らかになった。このような結果は、連星系の形成、進化過程を議論する上で非常に重要な結果であり、早急な論文化が望まれる。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者(伊王野)への分担金に多少の余剰が生じたために、次年度使用額が生じた。少額であるので、最終年度で調整していく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 台湾中央研究院天文及天文物理研究所/台湾清華大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央研究院天文及天文物理研究所/台湾清華大学
  • [国際共同研究] KASI/Yonsei University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KASI/Yonsei University
  • [国際共同研究] National Radio Astronomy Observatory/University of Virginia/Northwestern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Radio Astronomy Observatory/University of Virginia/Northwestern University
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [国際共同研究] Joint ALMA Observatory(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      Joint ALMA Observatory
  • [雑誌論文] Protostellar Evolution in Serpens Main: Possible Origin of Disk-size Diversity2019

    • 著者名/発表者名
      Aso Yusuke、Hirano Naomi、Aikawa Yuri、Machida Masahiro N.、Ohashi Nagayoshi、Saito Masao、Takakuwa Shigehisa、Yen Hsi-Wei、Williams Jonathan P.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 887 ページ: 209~209

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab5284

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Infall Motion in the Low-mass Protostellar Binary NGC 1333 IRAS 4A1/4A22019

    • 著者名/発表者名
      Su Yu-Nung、Liu Sheng-Yuan、Li Zhi-Yun、Lee Chin-Fei、Hirano Naomi、Takakuwa Shigehisa、Hsieh I-Ta
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 ページ: 98~98

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab4818

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] HL Tau Disk in HCO+ (3?2) and (1?0) with ALMA: Gas Density, Temperature, Gap, and One-arm Spiral2019

    • 著者名/発表者名
      Yen Hsi-Wei、Gu Pin-Gao、Hirano Naomi、Koch Patrick M.、Lee Chin-Fei、Liu Hauyu Baobab、Takakuwa Shigehisa
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 880 ページ: 69~69

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab29f8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The First Bird’s-eye View of a Gravitationally Unstable Accretion Disk in High-mass Star Formation2019

    • 著者名/発表者名
      Motogi Kazuhito、Hirota Tomoya、Machida Masahiro N.、Yonekura Yoshinori、Honma Mareki、Takakuwa Shigehisa、Matsushita Satoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 877 ページ: L25~L25

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab212f

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Observations of Layered Structures due to CO Selective Dissociation in the ρ Ophiuchi A Plane-parallel PDR2019

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi M.、Hara C.、Kawabe R.、Nakamura F.、Kamazaki T.、Takekoshi T.、Shimajiri Y.、Nomura H.、Takakuwa S.、Francesco J. Di
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 875 ページ: 62~62

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0d80

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMA Study of Misalignments between Protostellar Envelopes and Disks2020

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa, S.
    • 学会等名
      East-Asian ALMA Science Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ngVLA Survey for Kernels and First Cores in the 7-mm Molecular Lines2019

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa, S.
    • 学会等名
      ngVLA Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Spirals, Gas Motions, and their Differences among the Protostellar Binaries in the L1551 Region2019

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa, S.
    • 学会等名
      ALMA2019: science results and cross-facility synergies
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMAによる原始星連星周囲の円盤の構造、運動の観測、解析2019

    • 著者名/発表者名
      高桑 繁久
    • 学会等名
      連星系・変光星研究会2019
    • 招待講演
  • [学会発表] ALMA Study of Misalignments between Protostellar Envelopes and Disks2019

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa, S.
    • 学会等名
      ALMA Workshop 2019: Early Planet Formation in Embedded Disks
    • 国際学会
  • [学会発表] CASA Users Committee2019

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa, S.
    • 学会等名
      ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi