• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多波長データに基づく銀河団ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03704
研究機関東邦大学

研究代表者

北山 哲  東邦大学, 理学部, 教授 (00339201)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード銀河団 / ミリ波・サブミリ波 / X線
研究実績の概要

本課題の研究期間は当初2022年度末で終了する予定だったが、2023年5月に新型コロナウィルス感染症に伴う行動制限が解除されることをふまえ、対面での研究発表を実施することを主な目的として補助事業期間を1年間延長した。この方針に基づき、2023年度は、特にアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)を用いたスニヤエフ・ゼルドビッチ効果の高角度分解能観測の結果と意義について、国内学会および国際会議等において発表した。本課題の研究期間全体を通じて、赤方偏移0.6に位置するフェニックス銀河団(SPT-CLJ2344-4243)、および赤方偏移1付近に位置する RCS J2319+0038、HSC J0947-0119 の計3天体からのスニヤエフ・ゼルドビッチ効果の測定に成功し、各銀河団の熱力学的な性質を明らかにした。特に、天文衛星チャンドラによって取得されたX線データとALMAによるスニヤエフ・ゼルドビッチ効果データを組み合わせると、従来困難であった遠方銀河団の温度分布が精度よく測定できることが立証された。その結果、SPT-CLJ2344-4243 においては、近傍銀河団では見られないような電離ガスの過冷却(いわゆるクーリングフロー)が起こっていることが判明した。一方で、RCS J2319+0038、HSC J0947-0119 ではそのような過冷却は見られず、近傍銀河団よりもむしろ電離ガスの冷却が弱いことがわかった。これらの結果は、赤方偏移1から0.6 の間に、電離ガスの冷却効率の大きな変化が生じた可能性が高いことを示唆している。これらの成果は、いずれも査読付き論文として国際的な学術誌にも掲載済である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica Institute/National Tsing Hua University(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica Institute/National Tsing Hua University
  • [国際共同研究] NASA/Goddard Space Flight Center/Rutgers University/National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/Goddard Space Flight Center/Rutgers University/National Radio Astronomy Observatory
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Astrophysik/European Southern Observatory(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max-Planck-Institut fur Astrophysik/European Southern Observatory
  • [国際共同研究] Pontificia Universidad(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      Pontificia Universidad
  • [国際共同研究] University of KwaZulu-Natal/University of the Witwatersrand(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      University of KwaZulu-Natal/University of the Witwatersrand
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] アルマ望遠鏡による5秒角スニヤエフ・ゼルドビッチ効果の銀河団観測2024

    • 著者名/発表者名
      上田周太朗、北山哲、岡部信広
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 117 ページ: 92-101

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ALMAによる z~1 銀河団の高解像度SZ効果測定2023

    • 著者名/発表者名
      北山哲, 上田周太朗, 岡部信広, 赤堀卓也, Matt Hilton, John P. Hughes, 一戸悠人, 河野孝太郎, 小松英一郎, Yen-Ting Lin, 宮武広直, 大栗真宗, Cristobal Sifon, 高桑繁久, 滝沢元和, 堤貴弘, Joshiwa van Marrewijk, Edward J. Wollack
    • 学会等名
      日本天文学会2023年秋季年会
  • [学会発表] High-resolution measurements of the Sunyaev-Zel'dovich effect toward galaxy clusters2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Kitayama
    • 学会等名
      The 14th RESCEU symposium: “From Large to Small Structures in the Universe”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi