• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

銀河団からブラックホールに至る冷たいガスの流れとAGNの活動性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03709
研究機関国立天文台

研究代表者

永井 洋  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (00455198)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード活動銀河核 / 銀河団 / AGNフィードバック / ブラックホール降着流 / 電波観測 / アルマ望遠鏡
研究実績の概要

【背景】近傍銀河団の中心銀河は、宇宙で最も重い巨大ブラックホール(SMBH)を持つ。こうした環境における銀河・SMBHへの質量降着と、活動銀河核(AGN)からのフィードバック機構には未だ未解明な点が多い。銀河団中心銀河の周辺には、X線を放射する高温ガスの存在が確認されていることから、高温ガスの降着が質量降着の主たる担い手と考えるのが自然である。しかし、高温ガスが運ぶ降着パワーだけではAGNの光度を説明するには不十分で、この差を埋める要因が何なのかは長らく不明であった。アルマ望遠鏡の登場により、分子ガス輝線をトレーサーとした、冷たいガスの詳細観測が可能となり、こうした銀河における冷たいガスの存在を探ることができる時代が到来した。

【研究の概要】ペルセウス銀河団の中心にある巨大楕円銀河NGC1275から放射される分子ガス輝線を、アルマ望遠鏡を用いて、これまでにない解像度で観測を行った。この観測によって、中心10-1000パーセク(pc)スケールにおける冷たいガスの流れの空間分布・運動を明らかにし、銀河団からSMBHに至る冷たいガス降着の実体を調査した。本観測によって、数値実験から期待されるフィラメント状のガス降着が1000 pcスケールで見られること、100 pc以内に核周円盤が存在することを発見した。これらの構造の質量や降着のタイムスケールから、AGNの光度を説明するに十分な質量降着が行われ得ることを明らかにした。

【2023年度の実績】当初の研究の狙いは2020年度で概ね達成したが、COVID-19の影響により、研究成果の発表の機会が減少したため、研究期間を延長してきた。延長期間は、当該研究の成果をもとに、 アルマCycle 6、Cycle 9で得たデータを用いた発展的研究を行うとともに、Cycle 11への観測提案に取り組んだ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ASTRON/University of Groningen/Joint Institute for VLBI ERIC(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ASTRON/University of Groningen/Joint Institute for VLBI ERIC
    • 他の機関数
      3
  • [雑誌論文] The Relationships between Active Galactic Nucleus Power and Molecular Gas Mass within 500 pc of the Center of Elliptical Galaxies2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yutaka、Izumi Takuma、Nagai Hiroshi、Kawakatu Nozomu、Kawanaka Norita
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 964 ページ: 29~29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad28c0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The correlation between the 500 pc scale molecular gas masses and AGN powers for massive elliptical galaxies2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yutaka、Izumi Takuma、Kawakatu Nozomu、Nagai Hiroshi、Hirasawa Ryo、Ikeda Yu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: 925~936

    • DOI

      10.1093/pasj/psad050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cold gas in the heart of Perseus A2023

    • 著者名/発表者名
      Morganti Raffaella、Murthy Suma、Oosterloo Tom、Blanchard Jay、Cook Claire、Paragi Zsolt、Orienti Monica、Nagai Hiroshi、Schulz Robert
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 678 ページ: A42~A42

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202347117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] NGC 1275におけるジェット・降着流 ~最近の進展を中心に~2024

    • 著者名/発表者名
      永井 洋
    • 学会等名
      ブラックホール大研究会 ~星質量から超巨大ブラックホールまで~
  • [学会発表] Fate of Cold Gas Accretion in a BCG: The Case of Perseus/NGC12752023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nagai
    • 学会等名
      ALMA at 10 years: Past, Present, and Future
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi