• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

輻射磁気流体力学計算と輻射スペクトル計算で解明する超高光度X線源の起源

研究課題

研究課題/領域番号 18K03710
研究機関筑波大学

研究代表者

大須賀 健  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (90386508)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードブラックホール / 中性子星 / 数値シミュレーション / 輻射輸送
研究実績の概要

超光度X線源(ULXとも呼ばれる)は、太陽光度の100万倍を超える膨大な光度を持つコンパクト天体であるが、その正体は未だ不明である。その正体を解明するには、(1) 一般相対論的輻射磁気流体シミュレーションによってブラックホール及び中性子星周囲の降着・噴出流の構造を解明し、(2)輻射スペクトル計算を実施してその観測的性質を調べ、観測データとの比較をする必要がある。
本年度は、輻射スペクトルを理論的に作り出すための一般相対論的輻射輸送計算コードを構築した。ULXで起こっているであろう超臨界降着流では、ガスの温度が高温でしかも密度が高いため、コンプトン散乱が輻射スペクトルに甚大な影響を与える。したがって、コンプトン散乱を精緻に解きつつ、歪んだ時空中の光子の伝搬を正しく扱えるコードの作成に成功した。ガスダイナミクスに関しては、既に開発済みの一般相対論的輻射磁気流体コードで調べてある。ただし、輻射場を解く際の近似を外し、より精密な輻射場を解くべく、数値計算コードを発展させている。既に開発の最終段階であり、最終のテスト計算を終えている。以上のように、本計画を推進するのに必要な一般相対論的輻射輸送計算コード、および一般相対論的輻射磁気流体計算コードの開発に成功した。
また、中性子星が強い磁場をもち、磁極と自転軸がずれていると、激しい光度変化が生じる可能性がある。そこで、最終的に大規模でより正確なシミュレーションを実行することを前提に、簡易的なモデルを構築して中性子星の自転による光度変化を調べた。結果、降着柱モデルが観測されている光度変化を説明できることを示した。今後詳細な計算へと発展させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の遂行に必要な、一般相対論的輻射輸送計算コード、および一般相対論的輻射磁気流体計算コードの開発に成功したこと、そして初期的な計算結果が得られつつあることから、計画は概ね順調に進展していると判断した。
開発に成功した一般相対論的輻射輸送計算コードは、シンクロトロン放射や制動放射、そしてコンプトン散乱を全て実装しており、幅広い波長帯で輻射スペクトルを理論的に作り出すことができるものである。また、歪んだ時空中での光子の軌道を高精度で解くための数値解法を実装している。世界的に見ても有数の計算コードと言える。ブラックホール、および中性子星周囲の超臨界降着流の構造はこれまでのシミュレーションで得られているので、輻射スペクトル計算を実施し、理論と観測との比較を行う準備が整ったといえる。実際、ブラックホールの場合については、初期成果が得られつつある。理論と観測の食い違いが顕著な場合は、一般相対論的輻射磁気流体計算コードを改良し、より正しいガスダイナミクスを解く必要があるが、そのためのコードの改良も順調で、最終のテスト計算をクリアして実際の計算に取り掛かりつつある状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、理論的に予想される輻射スペクトルと観測データとを直接比較することでULXの正体に迫る計画である。ブラックホールおよび中性子星周囲の超臨界降着流の構造は、これまでの一般相対論的輻射磁気流体シミュレーションで得られている。シミュレーション結果である密度場、速度場、温度場を用い、一般相対性理論輻射輸送シミュレーションを実施することで理論的に輻射スペクトルを作り出すのである。
最初の段階では、ブラックホールと中性子星の場合で輻射スペクトルにどういった違いが現るのかを調べる。中心天体がブラックホールの場合の研究が進行中で、比較的低温で高密度なアウトフロー中のコンプトン散乱により、硬X線放射が弱められることが判明しつつある。中心星が中性子星の場合、アウトフローの密度が上昇することがわかっているので、より顕著に硬X線放射が弱められると期待される。
また、中性子星が強い磁場を持つ場合は、降着円盤が途切れて降着柱が現れる。幾何学形状の大幅な変更により、輻射スペクトルおよびその角度依存性が大幅に変わる可能性がある。それを調べるのが次の計画である。中性子星が自転することで降着柱の見かけの明るさが変わる効果については既に結果が得られている。
なお、超臨界降着流の構造をより精密に調べるためには、一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーションコードを改良する必要がある。この計画は既に最終段階に入っており、今年度中に計算結果が得られると期待される。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 京都大学の共同研究者と年度末に研究打ち合わせを予定していたが、日程の調整がつかずに延期となった。数値シミュレーションコードの改良が目的であり、これには直接会って作業する必要があるので、テレビ会議等での代用は不可能である。したがって、2019年度の早い時期に予定していた研究打ち合わせを実施する計画である。

(使用計画) 数値シミュレーションコードの改良作業のための研究打ち合わせを、2019年度の5月、もしくは6月に予定している。これは年度末に予定していた研究打ち合わせが延期となったためである。年度が変わったために次年度使用となったが、研究計画に変更はない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Systematic two-dimensional radiation-hydrodynamic simulations of super-Eddington accretion flow and outflow: Comparison with the slim disk model2018

    • 著者名/発表者名
      Kitaki Takaaki、Mineshige Shin、Ohsuga Ken、Kawashima Tomohisa
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 108~122

    • DOI

      10.1093/pasj/psy110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid growth of black holes accompanied with hot or warm outflows exposed to anisotropic super-Eddington radiation2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Eishun、Inayoshi Kohei、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R、Mineshige Shin
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 476 ページ: 673~682

    • DOI

      10.1093/mnras/sty264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetohydrodynamic Simulations of a Plunging Black Hole into a Molecular Cloud2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura Mariko、Oka Tomoharu、Yamada Masaya、Takekawa Shunya、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R.、Asahina Yuta
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 859 ページ: 29~29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabe32

    • 査読あり
  • [学会発表] 超臨界降着流・噴出流のダイナミクス ~ブラックホール vs 中性子星~2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀健
    • 学会等名
      高感度・広帯域X線観測で探るブラックホール降着現象の物理
    • 招待講演
  • [学会発表] ブラックホール降着円盤の理論と観測への期待2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀健
    • 学会等名
      第18回高宇連研究会「高エネルギー宇宙物理学の最前線と2020/30年代のロードマップ」
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of magnetic field on active galactic nuclei (accretion disk)2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Polarimetry in the ALMA era: A New Crossroads of Astrophysics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X線連星における降着円盤風の放射流体シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      都丸亮太,大須賀健,Chris Done,高橋 忠幸
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 一般相対論的輻射輸送計算で探る超臨界降着ブラックホール・中性子星の輻射スペクトルの差異とその起源2019

    • 著者名/発表者名
      川島朋尚, 大須賀健, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] ブラックホール降着流におけるハード・ソフト遷移の大局的輻射磁気流体シ ミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太一, 加藤成晃, 高橋博之, 大須賀健, 松元亮治
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] X線連星のハード状態における熱駆動型円盤風2019

    • 著者名/発表者名
      都丸亮太,大須賀健,Chris Done,高橋 忠幸
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 超臨界降着流を伴うブラックホール・中性子星の輻射スペクトルの質量降着率依存性2019

    • 著者名/発表者名
      川島朋尚, 大須賀健, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] セイファート銀河の降着流におけるX線放射領域形成の3次元大局的輻射磁気流体シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太一, 加藤成晃, 高橋博之, 大須賀健, 松元亮治
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] ボルツマン方程式を解く一般相対論的磁気流体コードによる超臨界降着流シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      朝比奈雄太, 高橋博之, 大須賀健
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 超臨界降着流の大域計算2019

    • 著者名/発表者名
      北木孝明, 嶺重慎, 大須賀健, 高橋博之, 川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 偏光の一般相対論的輻射輸送計算による活動銀河核ジェットの構造解明2019

    • 著者名/発表者名
      恒任優, 嶺重慎, 大須賀健, 川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 中性子星への超臨界降着柱モデルによる超高光度X線源のX線パルスの計算2019

    • 著者名/発表者名
      井上壮大,大須賀健,川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] Radiation-MHD simulations of super-Eddington accretion flows and outflows2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Time for accretion, Sigtuna, Sweden
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical simulations of sueper-Eddington accretion flows and outflows around black holes and neutron stars2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      42nd COSPAR Scientific Assembly, Pasadena, CA, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Super-Eddington flows and spectra2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      ULTRA-LUMINOUS X-RAY PULSARS, European Space Astronomy Centre (ESAC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radiation-MHD simulations of accretion flows and outflows around black holes and neutron stars2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Max-Planck/Princeton Center for Plasma Physics Worksho, Princeton University, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ボルツマン方程式を解いた一般相対論的輻射磁気流体コードの開発2018

    • 著者名/発表者名
      朝比奈雄太, 高橋博之, 大須賀健
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] スリム円盤モデルは正しかったのか?2018

    • 著者名/発表者名
      北木孝明, 嶺重慎, 大須賀健, 川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 円盤スペクトルが超臨界降着に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      竹尾英俊,稲吉恒平,大須賀健,高橋博之, 嶺重慎
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 活動銀河核におけるシンクロトロン偏光輻射輸送計算2018

    • 著者名/発表者名
      恒任優, 嶺重慎, 大須賀健, 川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] ラインフォース駆動型円盤風の金属量依存性: 銀河-SMBH共進化への影響2018

    • 著者名/発表者名
      野村真理子, 大向一行, 大須賀健
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi