• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

輻射磁気流体力学計算と輻射スペクトル計算で解明する超高光度X線源の起源

研究課題

研究課題/領域番号 18K03710
研究機関筑波大学

研究代表者

大須賀 健  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (90386508)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードブラックホール / 中性子星 / 数値シミュレーション / 輻射輸送
研究実績の概要

超光度X線源(ULX)は、そのX線光度が太陽光度の100万倍を超える極めて明るいコンパクト天体であるが、その中心天体がブラックホールなのか中性子星なのか、まだ決着がついていない。近年、ULXでX線パルスが検出されたことから、少なくとも幾つかのULXについては中性子星が存在すると考えられるようになってきた。中性子星の表面付近が主たる光源であれば、見た目の明るさは中性子星の自転によって変化することになり、観測されたX線パルスを自然に説明できるからである。ただし、これはあくまで仮説であり、実際に大きなX線光度とX線パルスの存在を予言できる理論モデルは構築されていない。そこで本研究では、輻射磁気流体力学計算によって中性子星周囲の降着流の構造を調べた。その結果、中性子星周囲には磁気圏が形成され、降着円盤は中性子星表面に到達することなく途切れることがわかった。円盤の内縁からは中性子星の双極子磁場に沿ってガスが流れ、最終的には磁極に降着することがわかった。次に、磁極に降着するガスの流れ(降着柱と呼ぶ)を輻射流体シミュレーションによって詳細に調査した。その結果、落下するガスが中性子星表面付近で衝撃波を起こし、高温状態になって大量の高エネルギー光子が生み出されることがわかった。光のエネルギーは最終的に降着柱側面から解放されるため、降着柱側面が主たる光源となることがわかった。また、降着柱の内部構造は、中性子星の磁場が比較的弱い場合は乱流状態となったガスで埋め尽くされるが、磁場が強い場合には複数の降着領域に分裂することがわかった。なお、どちらの場合でも、観測されているX線光度およびX線パルスと矛盾しないことを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中性子星周囲の降着構造の全体像を解明するために必要な一般相対論的輻射磁気流体計算コード、降着柱の詳細な構造の計算に必要な輻射流体計算コード、さらに、観測的性質を解明するために必要な一般相対論的輻射輸送コード、その全てが完成し、磁場の強弱、降着率の大小におけるULXの構造の違いを調べることが可能となった。また、実際に、幾つかの典型定期な例についての計算に成功し、論文も出版された。よって、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、中性子星の磁場強度、降着流の降着率を変化させ、中止性星周囲の構造の違いを調べる必要がある。また、それぞれの状況が観測と合致するか否かを明確にするため、輻射輸送計算を実施して観測との直接比較を行う必要がある。そのためには計算機パワーが必要となるが、中性子星周囲の降着構造の全体像を解明するために必要な一般相対論的輻射磁気流体計算コード、降着柱の詳細な構造の計算に必要な輻射流体計算コード流体計算コードに関しては、東大および筑波大が所有するスーパーコンピュータ、Oakforest-PACSへの適用が完了した。また、一般相対論的輻射輸送コードに関してはスーパーコンピュータ、富岳を使用目処がついた。これまで利用してきた国立天文台のスーパーコンピュータ、アテルイIIにこれらの計算機を合わせて使用することで、大規模なパラメータサーベイを実施し、実際の天体との直接比較を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に予定されていた外国出張および国内出張が、新型コロナウィルスのために全て延期となったため、次年度使用額が生じることになった。この予算は、データ解析のためのハードディスクの増量に使用する予定である。これにより、スーパーコンピュータを用いた大規模パラメータサーベイのデータの保存と解析が効率的になると期待される。また、延期された国内外の会合が開かれる場合には、旅費としても使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Super-critical column accretion on to strongly magnetized neutron stars in ULX pulsars2020

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, Tomohisa、 Ohsuga, Ken
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 15

    • DOI

      10.1093/pasj/psz136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The thermal-radiative wind in low-mass X-ray binary H1743-322: radiation hydrodynamic simulations2019

    • 著者名/発表者名
      Tomaru Ryota、Done Chris、Ohsuga Ken、Nomura Mariko、Takahashi Tadayuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 490 ページ: 3098~3111

    • DOI

      10.1093/mnras/stz2738

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Super-Eddington growth of black holes in the early universe: effects of disc radiation spectra2019

    • 著者名/発表者名
      Takeo Eishun、Inayoshi Kohei、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R、Mineshige Shin
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 488 ページ: 2689~2700

    • DOI

      10.1093/mnras/stz1899

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] X線連星における熱放射駆動型円盤風からの輝線吸収線構造と観測との比較2020

    • 著者名/発表者名
      都丸亮太, Chris Done, 大須賀健, 小高裕和, 高橋忠幸
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 多重コンプトン散乱込みの一般相対論的6次元輻射輸送計算コードの開発2020

    • 著者名/発表者名
      小川拓未, 大須賀健, 川島朋尚, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] ULXパルサーの超臨界降着柱モデル;パルスの形状と振幅について2020

    • 著者名/発表者名
      井上壮大, 大須賀健, 川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 多波長の一般相対論的輻射輸送計算:ブラックホール・シャドウと電波からX線・ガンマ線までの輻射スペクトル2020

    • 著者名/発表者名
      川島朋尚, 大須賀健, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] BH high-power accretion & outflow2020

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Active Galactic Nucleus Jets in the Event Horizon Telescope Era
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多重コンプトン散乱込みの一般相対論的6次元輻射輸送計算コードの開発2019

    • 著者名/発表者名
      小川拓未, 大須賀健, 川島朋尚, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] ULX Pulsarの超臨界降着柱モデル; Pulsed Fractionと磁軸、見込み角の関係2019

    • 著者名/発表者名
      井上壮大, 大須賀健, 川島朋尚
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] ブラックホール・スピンが超臨界降着流の輻射スペクトルに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      川島朋尚, 大須賀健, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] Radiation Hydrodynamic/Magnetohydrodynamic Simulations of Super- Eddington Accretion Flows and Outflows2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      14th Asia-Pacific Physics Conference 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical Simulations of super/near Eddington accretion flows & radiatively-driven outflows around black holes2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      The Accretion Signatures of the Earliest Black Holes in the Universe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ブラックホール降着円盤およびジェットの一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀健
    • 学会等名
      基研研究会「シミュレーションによる宇宙の基本法則と進化の解明に向けて」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi