• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

銀河系の大局的物質混合史の解明:何がいつどのように星の大移動を引き起したのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K03711
研究機関国立天文台

研究代表者

馬場 淳一  国立天文台, JASMINEプロジェクト, 特任助教 (90569914)

研究分担者 斎藤 貴之  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40399291)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード天の川銀河 / 位置天文学 / 化学動力学 / シミュレーション / 渦状腕 / 棒状構造
研究実績の概要

本研究は天の川銀河の数値シミュレーションと位置天文観測衛星 Gaiaなどの最新データを用いて、星の軌道移動を伴う銀河系の化学動力学進化過程を明らかにするものである。本年度は以下のような研究成果を得た。
1) ASURAコードを用いた天の川銀河のN体/流体シミュレーションにより、棒状構造は形成後、銀河面鉛直方向の星の振動運動の棒状構造との鉛直共鳴により、鉛直方向に広がりbox/peanut/X型 (BPX) バルジへと変化することを明らかにした (Baba, Kawata, Schoenrich 投稿中)。従来は、棒状構造がへの字状に屈曲する屈曲不安定によって生じるとされていたが、本研究は銀河面対称性が崩れることなく、鉛直共鳴による星の軌道移動によって生じること示した点が新しい。
2) BPXバルジを構成する星の年齢は主に棒状構造の形成前に誕生した星によって占められており、中心核ディスクの星の年齢分布 (Baba & Kawata 2020) とは相補的になっていることを指摘した。これにより、中心核ディスクとBPXバルジの星の年齢分布を観測的に調べることにより、天の川の棒状構造の形成時期に対して上限値と下限値を与えられる可能性を提案した。
3) テスト粒子シミュレーションにより、渦状腕 (動的渦状腕・密度波)・棒状構造により銀河中心距離 5 kpc 以内で誕生した太陽系が、46億年で現在の8 kpcの位置まで軌道移動する過程を調べた (Tsujimoto & Baba 2020; Baba et al. 投稿準備中)。
4) Gaia EDR3のデータとN体/流体シミュレーションデータを用いて、星の軌道パラメータを解析することで、天の川銀河の棒状構造のパターン速度が34または42 km/s/kpcであると求めた (Kawata, Baba et al. 投稿中)

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Mullard Space Science Laboratory/University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Mullard Space Science Laboratory/University College London
  • [国際共同研究] Flatiron Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Flatiron Institute
  • [国際共同研究] Mount Stromlo Observator(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Mount Stromlo Observator
  • [国際共同研究] Ludwig-Maximilians-University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Ludwig-Maximilians-University
  • [雑誌論文] Age dating the Galactic bar with the nuclear stellar disc2020

    • 著者名/発表者名
      Baba Junichi、Kawata Daisuke
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 492 ページ: 4500~4511

    • DOI

      10.1093/mnras/staa140

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Remarkable Migration of the Solar System from the Innermost Galactic Disk; a Wander, a Wobble, and a Climate Catastrophe on the Earth2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Takuji、Baba Junichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 904 ページ: 137~137

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abc00a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trimodal structure of Hercules stream explained by originating from bar resonances2020

    • 著者名/発表者名
      Asano Tetsuro、Fujii M S、Baba J、Bedorf J、Sellentin E、Portegies Zwart S
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 499 ページ: 2416~2425

    • DOI

      10.1093/mnras/staa2849

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] How do different spiral arm models impact the ISM and GMC population?2020

    • 著者名/発表者名
      Pettitt Alex R、Dobbs Clare L、Baba Junichi、Colombo Dario、Duarte-Cabral Ana、Egusa Fumi、Habe Asao
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 498 ページ: 1159~1174

    • DOI

      10.1093/mnras/staa2242

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Age dating the Galactic Bar with the nuclear stellar disk and BPX bulge2021

    • 著者名/発表者名
      馬場淳一、河田大介、Ralph Schoenrich
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
  • [学会発表] 天の川銀河の動力学構造と位置天文観測 -- 位置天文観測研究の立場から --2021

    • 著者名/発表者名
      馬場淳一
    • 学会等名
      CfCAユーザーズミーティング
    • 招待講演
  • [学会発表] 天の川銀河の動力学構造と位置天文観測2020

    • 著者名/発表者名
      馬場淳一
    • 学会等名
      第9回観測的宇宙論ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 棒状構造形成にともなうバルジ進化2020

    • 著者名/発表者名
      馬場淳一、河田大介
    • 学会等名
      天の川銀河研究会2020
  • [備考] Chemodynamical mixing processes in the Milky Way

    • URL

      https://sites.google.com/site/milkywayspiral/research/chemdynamics-of-the-milky-way

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi