• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

電波望遠鏡を用いた惑星系形成後期過程の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03713
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

樋口 あや  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 協力研究員 (00648214)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデブリ円盤 / ALMA望遠鏡 / 原始惑星系円盤 / 電波天文学
研究実績の概要

研究計画-Bで記載した「ALMA望遠鏡を用いた[C I]放射の高空間分解能観測」(観測期間:2017年10月-2018年10月)が実行され、49Cetの高解像度イメージが配布された。かなり質の良いデータが得られ、デブリ円盤からの[C I]放射が強いことが証明され、またASTE観測で得られた結果と一致することも明らかになった。[C I]放射は星間空間や中心星からの紫外線の影響を受けやすいため、空間分布を明らかにすることが重要である。申請者の詳細な解析の結果、半径方向に空間分解されたCI/CO比が導出され、半径100auを境に中心方向、そして円盤外縁方向で、CI/CO比が高くなり、中心星の影響、星間空間のUVの影響が明らかになった。この結果は早急にまとめて、Astrophysical Journalへ投稿している。研究計画-Aで記載した「ASTEおよびACA(ALMA)による観測」に関しては、ASTE望遠鏡の観測提案書は採択されているが、ASTE望遠鏡の故障により運用がされていないため、現状では実施不可能な状況である。ACA(ALMA)の観測提案書の方はすでに採択され、Cycle 6 (2018年10月-2019年10月)で観測されつつあるので、データが配布されればすぐに論文化に繋がる。これらに加えてALMAのアーカイブデータを用いて、さらに論文化を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ALMA望遠鏡を用いた[C I]放射の高空間分解能観測(観測期間:2017年10月-2018年10月)が実行されたことが大きく、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

研究計画-Bで記載したASTEおよびACA(ALMA)による観測に関しては、ACAの観測提案書は採択され、Cycle 6 (2018年10月-2019年10月)で観測されつつあるので、データが配布されれば、すぐに論文化に繋がる予定である。これらに加えてALMAのアーカイブデータを用いて、さらに論文化を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額として1533円を計上した。当該年度の予算は概ね予定通りに執行され、使用計画に大きな変更はない。少額のため影響は極めて限定的ではあるが、翌年分と合わせて論文投稿料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Chemical Survey toward Young Stellar Objects in the Perseus Molecular Cloud Complex2018

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Aya E.、Sakai Nami、Watanabe Yoshimasa、L?pez-Sepulcre Ana、Yoshida Kento、Oya Yoko、Imai Muneaki、Zhang Yichen、Ceccarelli Cecilia、Lefloch Bertrand、Codella Claudio、Bachiller Rafael、Hirota Tomoya、Sakai Takeshi、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 236 ページ: 52~52

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aabfe9

  • [雑誌論文] Rotation in the NGC 1333 IRAS 4C Outflow2018

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yichen、Higuchi Aya E.、Sakai Nami、Oya Yoko、Lopez-Sepulcre Ana、Imai Muneaki、Sakai Takeshi、Watanabe Yoshimasa、Ceccarelli Cecilia、Lefloch Bertrand、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 864 ページ: 76~76

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aad7ba

  • [雑誌論文] Deuterium Fractionation Survey Toward Protostellar Sources in the Perseus Molecular Cloud: HNC Case2018

    • 著者名/発表者名
      Imai Muneaki、Sakai Nami、Lopez-Sepulcre Ana、Higuchi Aya E.、Zhang Yichen、Oya Yoko、Watanabe Yoshimasa、Sakai Takeshi、Ceccarelli Cecilia、Lefloch Bertrand、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 869 ページ: 51~51

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaeb21

  • [雑誌論文] A warped disk around an infant protostar2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai Nami、Hanawa Tomoyuki、Zhang Yichen、Higuchi Aya E.、Ohashi Satoshi、Oya Yoko、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 565 ページ: 206~208

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0819-2

  • [学会発表] Observations of gaseous debris disks2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Higuchi
    • 学会等名
      New Quests in Stellar Astrophysics IV Astrochemistry, Astrobiology and the Origin of Life
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gas survey toward debris disks with ALMA2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Higuchi
    • 学会等名
      Japanese-German Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gas survey toward debris disks with ALMA2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Higuchi
    • 学会等名
      IAU symposium
  • [学会発表] Unbiased Chemical Survey of Protostellar Sources in Perseus with ALMA2018

    • 著者名/発表者名
      樋口あや
    • 学会等名
      日本天文学会
  • [学会発表] Toward understanding origin of gas in debris disks2018

    • 著者名/発表者名
      樋口あや
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] ALMA reveals a hub of filamentary molecular clouds in SgrB2(N)2018

    • 著者名/発表者名
      樋口あや
    • 学会等名
      日本天文学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi