• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

電波望遠鏡を用いた惑星系形成後期過程の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03713
研究機関国立天文台

研究代表者

樋口 あや  国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (00648214)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデブリ円盤 / ALMA望遠鏡 / 原始惑星系円盤 / 電波天文学
研究実績の概要

デブリ円盤は、太陽系以外の若い恒星周りで発見された、主に塵や岩石から構成される円盤で、数10-数100auの半径を持つリング状構造をしたものが多く見つかっており、リング構造や既に円盤内で形成された惑星の探査などの研究がなされてきた。しかし近年、デブリ円盤にはほとんどないと考えられてきた「ガス成分」が多 くのデブリ円盤で発見され、その起源が注目されている。本研究では、デブリ円盤のガスの 化学組成に着目し、その起源が、形成過程で残存されたものであるのか、あるいは塵からの 2次的供給であるのかを探る。ALMA望遠鏡を用いた[C I]放射の高空間分解能観測が実行され、デブリ円盤49Cetiに付随するガス成分の高解像度イメージが配布された。この観測データを用いて、(1)49Cetiにおける[C I]放射の高分解能画像の解析に関する論文と、(2)デブリ円盤における[C I]の同位体初検出に関する論文、計2本を出版した。さらに、国立天文台から以上の論文に関するプレスリリースを行った。また今年度は以上の観測結果に加えて、「ACAアレイを用いたデブリ円盤における[C I]放射のサーベイ観測」が、Cycle 6 (2018年10月-2019年10月)で実行され、データも配布された。これらに関しても論文化を進めている。さらに、ALMAのアーカイブデータを用いて、デブリ円盤に付随するガスのサーベイ観測の論文化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ALMA(ACA)望遠鏡を用いたデブリ円盤の[C I]サーベイ観測(観測期間:2018年10月-2019年10月)が実行されたことが大きく、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

ACAによる[C I]観測データの論文化を行う。以上に加えて、ALMAのアーカイブデータを用いて、デブリ円盤に付随するガスのサーベイ観測の論文化を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の予算は概ね予定通りに執行されたが、コロナウイルスの影響で、キャンセルになった出張や研究会があったため、次年度使用額が生じた。翌年分の論文出版費用、出張旅費などに移行し、適切に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The Surprisingly Low Carbon Mass in the Debris Disk around HD 322972020

    • 著者名/発表者名
      Cataldi Gianni、Wu Yanqin、Brandeker Alexis、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 892 ページ: 99~114

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab7cc7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First Detection of Submillimeter-wave [13C I] 3P1-3P0 Emission in a Gaseous Debris Disk of 49 Ceti with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Aya E.、Oya Yoko、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 ページ: 39~44

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab518d

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First Subarcsecond Submillimeter-wave [C i] Image of 49 Ceti with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Aya E.、Saigo Kazuya、Kobayashi Hiroshi、Iwasaki Kazunari、Momose Munetake、Lou Soon Kang、Sakai Nami、Kunitomo Masanobu、Ishihara Daisuke、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 883 ページ: 180~188

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3d26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sulfur-bearing Species Tracing the Disk/Envelope System in the Class I Protostellar Source Elias 292019

    • 著者名/発表者名
      Oya Yoko、Lopez-Sepulcre Ana、Sakai Nami、Watanabe Yoshimasa、Higuchi Aya E.、Hirota Tomoya、Aikawa Yuri、Sakai Takeshi、Ceccarelli Cecilia、Lefloch Bertrand、Caux Emmanuel、Vastel Charlotte、Kahane Claudine、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 881 ページ: 112~128

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2b97

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exocometary Science2019

    • 著者名/発表者名
      Luca Matra, Quentin Kral, Kate Su, Alexis Brandeker, William Dent, Andras Gaspar, Grant Kennedy, Sebastian Marino, Karin Oberg, Aki Roberge, David Wilner, Paul Wilson, Mark Wyatt,Gianni Cataldi, Aya Higuchi et al.
    • 雑誌名

      Astro2020 Science White Paper

      巻: 51 ページ: 391~399

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Toward understanding origin of gas in debris disks2020

    • 著者名/発表者名
      Aya Higuchi
    • 学会等名
      East Asian ALMA Science Workshop 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Band 8 Science Case: What we learned from observations of gas in debris disks2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Higuchi
    • 学会等名
      East Asian ALMA Development Workshop 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] First sub-arcsecond submillimeter-wave [C I] image of 49 Ceti with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Higuchi
    • 学会等名
      Current and future trends in debris discs II
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi