研究課題/領域番号 |
18K03715
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
辻本 匡弘 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10528178)
|
研究分担者 |
石野 宏和 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (90323782)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 宇宙マイクロ波背景放射 / デジタル処理 / FPGA / SpaceWire |
研究実績の概要 |
LiteBIRD 計画は、2018年度に JAXA Pre-phase A1 審査を行い、その技術的な妥当性は正当との判断を得た。現在、予算面についての審査が継続中である。今年度は、この審査に向けて、衛星の電気設計を進めた。コストを抑えるため、冷却系・光学系の大幅な設計変更があったが、これに対応するように電気系も大幅に変更した。国際パートナーやバス担当候補社との頻繁な会合を重ね、ベースライン設計が確定したのは大きな進展である。これにより、本研究計画で作成する軌道上デジタル処理機器概念実証機の構成が決まったので、そのために必要な機材を選定し、購入し、開発環境を整備して、開発を開始した。電気設計について、国際会議 (SPIE) で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の目標のうち、(1) アナログエレキを担当するカナダ側と、インターフェイスを策定する。(3) Planck HFI の lesson を議論するため、フランスIRAP を訪問する。(5) SPIE 2018 にて成果を発表する。は達成。(2) 様々な系統誤差を考慮した擬似データを作成する、は、最も重要な系統誤差である宇宙線の擬似データを作成した。一方、(4) Planck legacy archive を用いて 、CMB衛星を用いた transient 天体探査を行う、は進展が得られなかったので、次年度への持ち越しとする。
|
今後の研究の推進方策 |
研究開始時に、補助事業期間中の研究実施計画に書いたとおりで進める。以下に再掲する。今年度から、本研究に参加する大学院生を1人得たので、指導しながら研究を進める。
2年目:(1) 評価システムを構築し、擬似データに基づいてアルゴリズムの最適化を行う。(2) 軌道上データ処理アルゴリズム を共同開発するカナダを訪問する。(3) Planck legacy archive を用いて、CMB 衛星を用いた transient 天体探査を行い、結果を論文にまとめる。(4) LTD18 にて成果を発表する。但し、(4) は別の出張と重なって出席できなくなったので、別の機会を模索する。
3年目:(1) 評価システムを、アナログエレキやセンサーに結合試験する。(2) LiteBIRD 衛星を用いた transient 天体探査を 検討し、white paper にまとめる。(3) SPIE 2020 にて成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次に購入予定する物品の価格が今年度の残額より少し大きいので、次年度の予算と合わせて購入することにした。
|