• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

氷星間塵内部での分子生成過程解明に向けた水素原子拡散の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03717
研究機関北海道大学

研究代表者

柘植 雅士  北海道大学, 低温科学研究所, 特任助教 (60454211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水素原子拡散 / 分子進化 / 星間分子雲 / 星間塵
研究実績の概要

極低温の星間分子雲における初期分子進化過程の全容を解明するために、氷星間塵内部に取り込まれた原子・分子の反応プロセスの理解が重要である。本研究は、水素原子が氷内部に侵入し拡散していくかどうかを明らかにすることを目的とし、そのための研究手法確立を目指している。
2019年度は、layer状の氷(H2O氷でカバーされた一酸化炭素(CO)固体)へのH原子照射実験を行い、COとH原子の逐次的水素化反応生成物(H2CO及びCH3OH)が生成することを見出した。反応効率の温度に対する依存性、及び、H2O氷の厚みに対する依存性を系統的に調べ、COの逐次的水素化反応は、比較的分厚い氷(10層以上)、且つ、比較的高い温度条件(>20 K)で効率よく起きることがわかった。これらの結果から、水素原子のH2O氷への取り込み過程、ならびに、H2O氷中での拡散様式についての示唆を得た。本研究成果は2020年度に国際学術誌において発表を予定している。
国立交通大学(台湾)のYuan-Pern Lee教授との共同研究として、芳香族化合物へのプロトン付加・水素原子付加反応の研究を引き続き行った。Aniline (C6H5NH2)のプロトン化についての研究成果をJournal of Physical Chemiistry Aに、Corannulene (C20H10)の水素原子付加についての成果をJournal of Chemical Physicsに発表した。
希ガス固体中で水素原子拡散により生成する希ガス水素化物について、その熱安定性を調べた研究をChemical Physics Letter誌に発表した(国際共同研究)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の研究により、本研究課題の実証目標の一つである「H2O氷の内部をH原子が拡散して反応が起きること」が示すことが出来たため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2019年度に得られた研究成果を国際学術誌に発表するとともに、既存の研究計画に基づき研究を進める。 特にH2O氷の構造に対する依存性を調べることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

物品費の使用額が請求額未満であったのは、研究グループで現有の装置で実施可能な実験を行い高額の設備備品の購入が不要であったため。2020年度初めに必要な物品を購入し、研究計画を推進する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental Approach to Physicochemical Hydrogen Processes on Cosmic Ice Dust2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Naoki、Tsuge Masashi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 ページ: 051015~051015

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.89.051015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infrared Spectra of Isomers of Protonated Aniline in Solid para-Hydrogen2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Chen Yu-Hsuan、Lee Yuan-Pern
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 124 ページ: 2253~2263

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jpca.0c00241

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal decomposition of the HXeCl・・・H2O complex in solid xenon: Experimental characterization of the two-body decomposition channel2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Rasanen Markku、Khriachtchev Leonid
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 739 ページ: 136987~136987

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cplett.2019.136987

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Infrared spectrum of hydrogenated corannulene rim-HC20H10 isolated in solid para-hydrogen2019

    • 著者名/発表者名
      Sundararajan Pavithraa、Tsuge Masashi、Baba Masaaki、Sakurai Hidehiro、Lee Yuan-Pern
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 151 ページ: 044304~044304

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5111169

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interactions of Atomic and Molecular Hydrogen with a Diamond-like Carbon Surface: H2 Formation and Desorption2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Hama Tetsuya、Kimura Yuki、Kouchi Akira、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 878 ページ: 23~23

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/ab1e4e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic and vibrational structure in the S0 and S1 states of corannulene2019

    • 著者名/発表者名
      Kanaoka Ayumi、Tohyama Hiromi、Kunishige Sachi、Katori Toshiharu、Nishiyama Akiko、Misono Masatoshi、Nakayama Naofumi、Sakurai Hidehiro、Tsuge Masashi、Baba Masaaki
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 151 ページ: 234305~234305

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5129852

    • 査読あり
  • [学会発表] H2 formation on a low-temperature diamondlike carbon surface2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Hama Tetsuya、Kimura Yuki、Kouchi Akira、Watanabe Naoki
    • 学会等名
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [図書] Chapter 5 "Spectroscopy of molecules confined in solid para-hydrogen" in book "Molecular and Laser Spectroscopy".2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Lee Yuan-Pern
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Elsevier Science Publishing Co Inc
    • ISBN
      0128188707

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi