• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

微惑星における有機物進化に対する鉱物の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

癸生川 陽子  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70725374)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード隕石 / 太陽系 / 有機物 / 鉱物
研究成果の概要

太陽系形成初期に小天体内部で起こった化学過程は,始原的な隕石に含まれている複雑な有機物の最終的な化学組成・構造の決定に重要な役割を果たしたと考えられる。しかし,有機物の化学過程に対する鉱物の役割はほとんど明らかになっていない。
本研究では,隕石有機物の前駆物質アナログと鉱物の加熱実験を行い,鉱物が有機物の変成に及ぼす影響を明らかにした。また,ナノ赤外分光法(AFM-IR)を世界で初めて隕石有機物分析に適用し,数十nmの空間分解能で有機物官能基と鉱物分布関係を可視化することに成功した。透過型走査X線顕微鏡(STXM)等を用いて,変成度の異なる隕石中の有機物の特徴と鉱物との共存関係を調べた。

自由記述の分野

宇宙化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,太陽系初期の物質進化過程において,個別の鉱物が有機物に及ぼす影響を明らかにした。また,隕石中の有機物の特徴と鉱物の分布を可視化することにより,有機物・鉱物の相互作用を踏まえた物質進化過程解明へのアプローチ基盤を確立した。本研究で得られた結果及び研究手法は,2020年末に帰還が予定されているはやぶさ2ミッションなどによる小惑星からのリターンサンプル分析にも応用できると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi