• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地球大気プラズマ結合過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03726
研究機関北海道情報大学

研究代表者

渡部 重十  北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (90271577)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超高層大気 / プラズマ / 大気プラズマ結合
研究実績の概要

サウンディングロケットから放出したリチウム原子やTMA(Trimethyl aluminum:トリメチルアルミニウム)により生成したリチウム雲やTMA雲の運動から,地球大気の高度100km付近に存在する~100m/sの大気風速度シア(高度幅~20km)とそれに付随する大気重力波を研究代表者らは発見した。しかし,希薄な大気測定 の困難により大気とプラズマの運動や電磁場を同時にその場観測した例はない。高度100km付近に存在する~100m/sの大気風速度シアとそれに付随する大気重力波を,リチウム,バリウム,ストロンチウムを使ったロケット実験を2019年12月にノルウェーとスバールバルで実施した。高度100kmから300kmに1000K以上の高温度で放出することで原子状態にする。それぞれの原子は異なる時定数で太陽光による光電離する。超高層大気に生成した原子とイオンは太陽光を共鳴散乱するために地上で観測可能である。実験は成功した。今回の実験でオーロラ内にサウンディングロケットを突入し原子とイオンを放出した。中性風速とオーロラに伴う電場の測定から超高層大気の大気とプラズマの相互作用を可視化することに成功した。取得した膨大な画像データから超高層大気の中性風速と電場をイオンドリフトから推定する。得られる基礎データは惑星大気・プラズマ結合過程を研究する基礎データとなる。さらに,日本の人工衛星で取得したプラズマデータと人工知能を用いてプラズマ圏モデルを構築した。ロケット実 験や惑星大気プラズマモデリングによる大気プラズマ研究の成果は国内外の学会や研究会で多数報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

地球大気とプラズマの相互作用を解明するためには,高度100km付近の大気とプラズマ尾を同時に測定する必要がある。サウンディングロケットを用いたロケット実験を研究期間内に実施することができた。実験は成功し膨大なデータを取得した。2020年度はロケット実験で取得したデータを解析しオーロラ内の中性大気風と電場の構造を解明する。さらに,日本の人工衛星データと人工知能を用いてプラズマ圏のモデルを構築した。世界初のモデルである。他研究者からの問い合わせも受けている。これらの研究成果は国内外の学会や研究会で発表した。実験とモデリングが完成したことから,当初の計画以上に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2019年12月にロケット実験で取得した膨大なデータを整理し解析を行う。データは超高層大気に放出したリチウム,バリウム,ストロンチウムの原子とイオンの雲,それらの運動を捉えている。これらの運動からオーロラ内とその近傍の中性大気風と電場を推定する。これらのデータから最終目標である地球大気とプラズマの結合過程の素過程を解明する。

次年度使用額が生じた理由

JAXAでの実験が計画通りに進んだことで旅費を節約できた。2020年度は国際会議での講演依頼があることから残高を旅費に利用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Stationary Features at the Cloud Top of Venus Observed by Ultraviolet Imager Onboard Akatsuki2019

    • 著者名/発表者名
      Kitahara Takehiko、Imamura Takeshi、Sato Takao M.、Yamazaki Atsushi、Lee Yeon Joo、Yamada Manabu、Watanabe Shigeto、Taguchi Makoto、Fukuhara Tetsuya、Kouyama Toru、Murakami Shin‐ya、Hashimoto George L.、Ogohara Kazunori、Kashimura Hiroki、Horinouchi Takeshi、Takagi Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 124 ページ: 1266~1281

    • DOI

      10.1029/2018JE005842

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Planetary‐Scale Variations in Winds and UV Brightness at the Venusian Cloud Top: Periodicity and Temporal Evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Imai Masataka、Kouyama Toru、Takahashi Yukihiro、Yamazaki Atsushi、Watanabe Shigeto、Yamada Manabu、Imamura Takeshi、Satoh Takehiko、Nakamura Masato、Murakami Shin‐ya、Ogohara Kazunori、Horinouchi Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 124 ページ: 2635~2659

    • DOI

      10.1029/2019JE006065

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Long-term Variations of Venus’s 365 nm Albedo Observed by Venus Express, Akatsuki, MESSENGER, and the Hubble Space Telescope2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Yeon Joo、Jessup Kandis-Lea、Perez-Hoyos Santiago、Titov Dmitrij V.、Lebonnois Sebastien、Watanabe Shigeto, et al.,
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 158 ページ: 126~126

    • DOI

      10.3847/1538-3881/ab3120

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] HDO and SO2 thermal mapping on Venus2019

    • 著者名/発表者名
      Encrenaz T.、Greathouse T. K.、Marcq E.、Sagawa H.、Widemann T.、B?zard B.、Fouchet T.、Lef?vre F.、Lebonnois S.、Atreya S. K.、Lee Y. J.、Giles R.、Watanabe S.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 623 ページ: A70~A70

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201833511

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Plasmasphere Modeling2019

    • 著者名/発表者名
      S. Watanabe
    • 学会等名
      COSPAR(International Reference Ionosphere 2019 Workshop)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coupling between ionosphere and thermosphere2019

    • 著者名/発表者名
      S. Watanabe
    • 学会等名
      COSPAR(International Reference Ionosphere 2019 Workshop)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Real time observations of snowfall and snowflake size distribution with video camera2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Watanabe, Ken Takeshi Murata and Praphan Pavarangkoon
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Ground-Based Observational Analysis of Venus’s Atmospheric Features in UV2019

    • 著者名/発表者名
      Ryan M. McCabe, Kunio M Sayanagi, John J Blalock, Jacob Gunnarson, Javier Peralta, Candace Gray, Kevin McGouldrick, Takeshi Imamura, Shigeto Watanabe and Yeon Joo Lee
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasma dynamics in Saturn’s middle-latitude ionosphere and implications for magnetosphere-ionosphere coupling2019

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Sakai; Shigeto Watanabe
    • 学会等名
      MOP
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi