• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近地球小惑星の物理進化と力学進化を結合する観測的・数値的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03730
研究機関国立天文台

研究代表者

伊藤 孝士  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)

研究分担者 吉田 二美  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
樋口 有理可  国立天文台, RISE月惑星探査検討室, 特任研究員 (90597139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小惑星 / 偏光観測 / サイズ頻度分布
研究実績の概要

本年度は太陽系小天体の観測およびデータ処理の研究に主に注力した。特に近地球小惑星(3200) Phaethonの観測データが蓄積されており、その解析と物理的な解釈を行う作業に時間を掛けた。とりわけ以前に北海道名寄市に於いて取得されたこの天体の直線偏光度を詳細に測定したところ、この天体が50%以上という非常に強い直線偏光度を示すことが判明した。その要因には幾つかのものが考えられるが、いずれも近太陽小天体表面の物理進化と力学進化を結び付ける重要な鍵になる情報であり、本質的である。それについて論文を出版した。またメインベルト小惑星を含む太陽系小天体のサイズ頻度分布についてこれまで取得された観測データを詳しく比較検証した。その結果、近地球小天体から内側メインベルト・外側メインベルト・ヒルダ群・木星トロヤ群へと遠ざかるについてサイズ頻度分布が緩やかに変わり行くことを見出した。このことはかつて太陽系小天体の動径方向移動が大規模に発生したことを示す詳細である。これについても論文を執筆した。数値的な研究については次年度以降に行う大型シミュレーションの準備として計算コードの高速化に着手した。本高速化作業はだいぶ以前に書かれた汎用の重力N体問題計算についての長いソースコードを一行ずつ検証するもので、時間が掛かる。しかし効果は高く、現時点で既に+30%の高速化つまり実計算時間が70%程度へと縮減された。次年度もこれらの作業を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予期しない物事が幾つか発生しているものの、どれも深刻なものではなく想定内と言える。その意味では研究は計画に従っておおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

上述したように研究は概ね順調に進展しているので、研究計画の変更は無い。従って調書に記述した通りの研究計画の推進を粛々と進める。

次年度使用額が生じた理由

購入予定だった計算機物品(ストレージ用のHDD)の市場販売価格が下がり、予定よりも廉価で購入できたため、差額が発生した。この差額は翌年度に購入予定の更なるストレージ機器向けに転用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] リール大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リール大学
  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル大学
  • [国際共同研究] 國立中央大學(台灣)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      國立中央大學
  • [雑誌論文] A comparative study of size frequency distributions of Jupiter Trojans, Hildas and main belt asteroids: A clue to planet migration history2019

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yoshida, Tsuyoshi Terai, Takashi Ito, Keiji Ohtsuki, Patryk Sofia Lykawka, Takahiro Hiroi, Naruhisa Takato
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science

      巻: 169 ページ: 78-85

    • DOI

      10.1016/j.pss.2019.02.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A concept of hazardous NEO detection and impact warning system2019

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Ikenaga, Yohei Sugimoto, Matteo Ceriotti, Makoto Yoshikawa, Toshifumi Yanagisawa, Hitoshi Ikeda, Nobuaki Ishii, Takashi Ito, Masayoshi Utashima
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 156 ページ: 284-296

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2018.06.058

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extremely strong polarization of an active asteroid (3200) Phaethon2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito, Masateru Ishiguro, Tomoko Arai, Masataka Imai, Tomohiko Sekiguchi, Yoonsoo P. Bach, Yuna G. Kwon, Masanori Kobayashi, Ryo Ishimaru, Hiroyuki Naito, Makoto Watanabe, and Kiyoshi Kuramoto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 2486

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04727-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The 'memory' of the Oort cloud2018

    • 著者名/発表者名
      Marc Fouchard, Arika Higuchi, Takashi Ito, Maquet Lucie
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 620 ページ: A45

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201833435

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical observations of NEA 3200 Phaethon (1983 TB) during the 2017 apparition2018

    • 著者名/発表者名
      M.-J.Kim, H.-J.Lee, S.-M.Lee, D.-H.Kim, S.-M.Lee, F.Yoshida, P.Bartczak, G.Dudzinski, J.Park, Y.-J.Choi, H.-K.Moon, H.-S.Yim, J.Choi, E.-J.Choi, J.-N.Yoon, A.Serebryanskiy, M.Krugov, I.Reva, K.E.Ergashev, O.Burkhonov, S.A.Ehgamberdiev, Y.Turayev, Z.-Y.Lin, T.Arai, K.Ohtsuka, T.Ito, S.Urakawa, and M.Ishiguro
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 619 ページ: A123

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201833593

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 2016年秋の(3200) Phaethon偏光観測結果2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝士、石黒正晃、荒井朋子、今井正尭、関口朋彦、Bach Yoonsoo P.、Kwon Yuna G.、小林正規、石丸亮、内藤博之、渡辺誠、倉本圭
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi