• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

北太平洋における塩分躍層の時空間変動とその生物生産への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

上野 洋路  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90421875)

研究分担者 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード塩分躍層 / 成層構造
研究成果の概要

海洋の塩分躍層は、塩分が深さとともに急激に増加する層のことであり、北太平洋亜寒帯域では、成層構造や混合層深度の決定に重要な役割を果たしている。本研究では、北太平洋亜寒帯海域における塩分躍層の分布と季節変動を明らかにし、1年を通じて存在する永年塩分躍層は冬季混合層の発達に伴って形成されることを示した。また、ベーリング海北部では、冬季の海氷面積が過去最小だった2018年に初夏の成層強度が顕著に弱いことが示された。全球においても塩分躍層の分布と経年変動を調べ、大部分の海域では海面塩分が低い年に塩分躍層が強いことが示された。

自由記述の分野

海洋物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋は、大まかに「暖かくて密度の低い表層」と「冷たくて密度の高い中深層」の2層に分かれています。その2層を分ける層として水温が急激に下がる層(水温躍層)が存在しており、水温躍層の深さや強さは大気海洋相互作用や生物生産に重要な役割を果たしていることが知られています。しかし、海洋の密度は塩分の影響も受けており、特に高緯度域では塩分が深さとともに大きく増加する塩分躍層が存在しています。本研究では、広範囲にわたる塩分躍層の分布と形成メカニズムを初めて調べ、海域による違いを明らかにしました。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi