• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

積乱雲発生期・発達初期の二重偏波雲レーダー観測

研究課題

研究課題/領域番号 18K03742
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

大東 忠保  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主幹研究員 (80464155)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード積乱雲 / 早期探知 / 雲レーダー / Ka帯レーダー / 偏波レーダー
研究実績の概要

積乱雲発生のなるべく早い段階で雲を検知するためには、レーダーエコーの強度が弱い部分を利用する必要がある。一方で、晴天時、雲の無い状況で弱いエコー(晴天エコー)が現れることがありこれとは区別する必要がある。このため、前年度までに取得されていたデータを利用して晴天エコーがもつ特徴について調べた。その結果、同程度のレーダーエコーをもつ雲と比較すると、偏波パラメータのうちレーダー反射因子差と偏波間相関係数に差があることがわかった。また、晴天エコーの偏波パラメータの特徴は過去の他の波長帯のレーダー観測による報告から、乱流からの反射ではなく、昆虫等からのエコーであると推測された。この特徴的な偏波パラメータを利用することによって、晴天エコーと雲域を区別できる可能性があることがわかった。一方で、晴天エコーのドップラー速度を用いれば、雲生成前の運動場を得られる可能性があることがわかったが、短い送信波長を用いる雲レーダーではドップラー速度の折り返し速度が小さく、この速度折り返しの処理を正確に実施できることが必要である。
夏季には特別な観測モードを用いた集中観測を実施した。昨今の降水レーダーの高時間分解能観測や数値シミュレーションから、積乱雲の時間変動が大きいことが知られているため、積乱雲発生初期においても高時間分解能の観測データを得る必要があることが予想された。しかしながら、雲発生初期の微弱な信号を得るためには時間をかけて信号を積分する必要がある。そこで、観測範囲をオーバーラップさせた3台の雲レーダーを用い、一定区間のみを走査するセクタースキャンを用いることによって1分ごとに立体的データを得る特別観測を8月1日~23日まで実施した。観測期間中の複数の日で観測範囲内で積乱雲が発生したことを確認できており、次年度以降にこれらのデータを解析するとともに、夏季には同様の特別観測を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

変動の大きな積乱雲の初期発達過程を観測するために2分程度の時間分解能で立体観測を実施することを想定していたが、3台のレーダーを利用することで1分間隔の立体観測を実施しデータを取得することができた。2分間でのデータについても実施したが、これらについては3台用いることで想定よりも多くの仰角を得ることができたことと、速度場の3次元分布を得るデュアルドップラーレーダー解析にも利用できるような観測データを取得することができており、当初の計画以上に有用なデータを取得できている。
Kaバンド帯の雲レーダーにおける晴天エコーの出現については当初想定していなかったが、偏波機能を用いることで区別できる可能性があることがわかり、他の波長帯のレーダーの知見から晴天エコーの原因についても推定できたことで、晴天エコーと雲からのエコーを区別できる見通しを立てることができた。
東京スカイツリーに設置してある直接観測との比較については、研究協力者からレーダー反射強度の雲水の関係式について情報を得ている。レーダー反射強度が強い部分に問題があり、関係式が得られていないという状況であるが、その部分については過去の文献からの情報を集めた。
これらの研究を総合するとおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

昨年度取得した高時間分解能観測データを用い、雲発達のいかに早い段階で非常に発達する雲とそうでない雲との特徴の差が現れるかについて着目し解析を進める。雲の発達モデルの考察から差が現れると予想される物理量について、既にいくつかについて選択を行った。それらの量の時間、空間分布を抽出する処理方法を作成しその特徴を明らかにしていく予定である。
一方で、高時間分解能観測では領域を絞った観測となるために昨年だけでは事例が多くない。そこで本年についても夏季において複数台のレーダーを用いた高時間分解能観測を実施する予定である。また、実際の積乱雲の発達状況をさらに細かな時間分解能で把握するために、タイムラプスカメラによる観測も利用する予定である。カメラによる観測は雲の表面の状態のみの観測となりレーダーと比較して情報が限定される部分もあるが、レーダーよりも細かな構造をさらに高時間分解能で観察できる利点がある。
一方、現業等に利用される場合を想定すると高価なレーダーを複数台使用することは難しい場合もあり得るため、一台のレーダーのみを用いた観測方法についても検討をする。

次年度使用額が生じた理由

データアーカイブについて所属研究部のサーバーを利用することができることとなり、計画で計上していたファイルサーバーを購入しなかったために次年度使用額が生じた。一方で、計画にはなかったタイムラプスカメラによる観測を試験的に実施したところ、積乱雲構造のレーダー観測の大きなサポートとなることが見込まれたため、次年度、複数箇所で実施する予定である。このための機器購入費として利用する。また、予算の一部は成果発表費用に追加し、学会発表に伴う議論を通じて研究を進展させるとともに、海外を含む最新の研究の動向を得られるようにするために用いることとする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 夏季積乱雲発達初期の雲レーダー観測2018

    • 著者名/発表者名
      大東忠保・中北英一・山口弘誠・坪木和久
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報

      巻: 61B ページ: 555-571

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kaバンドレーダーを利用した積乱雲生成段階に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      中北英一・新保友啓・佐藤悠人・山口弘誠・大東忠保
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 74 ページ: 55-60

    • 査読あり
  • [学会発表] Ka バンド雲レーダー等のマルチセンサーで捉えた積乱雲の生成・発達過程2019

    • 著者名/発表者名
      中北英一・新保友啓・大東忠保・山口弘誠
    • 学会等名
      平成30年度防災研究所研究発表講演会
  • [学会発表] Droplet size distributions of a stratocumulus cloud undetected by a Ka-band radar in the Okinawa region2019

    • 著者名/発表者名
      Murasaki, A, T. Shinoda, T. Ohigashi, K. Suzuki, K. Yamaguchi, H. Yamada, S. Kawamura, K. Tsuboki, and E. Nakakita
    • 学会等名
      The 13th Conference on Mesoscale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-XIII)
    • 国際学会
  • [学会発表] Xバンド偏波レーダーを用いた夏季雷雲内部の降水粒子分布観測2018

    • 著者名/発表者名
      纐纈丈晴・上田 博・大東忠保・坪木和久
    • 学会等名
      第49回メソ気象研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ka 帯レーダーで検出されなかった層積雲の粒径分布の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      村﨑あつみ・篠田太郎・大東忠保・鈴木賢士・山口弘誠・山田広幸・川村誠治・坪木和久・中北英一
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度春季大会
  • [学会発表] Cloud development analysis based on Ka-band radar and multi-sensor observation2018

    • 著者名/発表者名
      Niibo, T., E. Nakakita, K. Yamaguchi, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki
    • 学会等名
      AOGS 15th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of particle size distributions of a stratocumulus cloud undetected by a Ka-band radar2018

    • 著者名/発表者名
      Murasaki, A, T. Shinoda, T. Ohigashi, K. Suzuki, K. Yamaguchi, H. Yamada, S. Kawamura, K. Tsuboki, and E. Nakakita
    • 学会等名
      AOGS 15th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Ka帯偏波雲レーダーによって観測される晴天エコー2018

    • 著者名/発表者名
      大東忠保・前坂 剛・鈴木真一・出世ゆかり・櫻井南海子
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] Ka-band scanning polarimetric radar observations of clear-air echoes2018

    • 著者名/発表者名
      Ohigashi, T., T. Maesaka, S. Suzuki, Y. Shusse, and N. Sakurai
    • 学会等名
      2018 AGU Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi