• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

梅雨前線帯の多種スケール階層構造に存在するスケール間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03744
研究機関九州大学

研究代表者

川野 哲也  九州大学, 理学研究院, 助教 (30291511)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード梅雨前線帯低気圧 / メソスケール渦 / 線状降水帯 / スケール間相互作用
研究実績の概要

本研究の目的は,梅雨前線帯に内在する積乱雲スケールから梅雨前線帯スケールまでのスケール間相互作用の解明に迫ることである。2年目にあたる平成31年度(令和元年度)は主に以下の3つのアプローチで研究を行った。
1)平成30年7月豪雨の期間中に西日本地方に発現したメソスケール渦の振る舞いを調査した。初年度は気象庁メソ客観解析および長期再解析データを用いて調査したが,より詳細な解析を行うために今年度は数値シミュレーションを実施した。異なる初期値・境界値を用いて多数のシミュレーションを実行し,最終的に再現性の高い数値シミュレーション結果を得た。現在,そのシミュレーションデータを用いて渦位インバージョン解析を行っている。
2)梅雨前線帯低気圧が発達する平均的な環境場を用いた高解像度数値実験を実施した。初年度の準備的な実験として位置づけた低解像度数値実験の結果とほぼ同様の結果が得られた。加えて,高解像度数値実験では低気圧内のメソスケール降水システムの微細構造が解像され,下層水蒸気量に応答した微細構造の変化が確認された。
3)平成29年7月九州北部豪雨をもたらした線状降水帯の発生・維持過程を解明するため,高解像度数値シミュレーションを実施し,再現性の非常に高いシミュレーション結果を得た。メソスケール線状降水帯の発生・維持に総観スケール高気圧による下層風のブロッキングが大きく寄与し,それに加えてメソスケール海陸分布を反映した熱的コントラストの影響も大きかったことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

梅雨前線帯低気圧が発達する平均的な環境場を用いた高解像度数値実験の実施が当初の予定より遅れているが,全体としては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

高解像度数値シミュレーション結果を用いて渦位インバージョン解析を行い,積乱雲スケールから梅雨前線帯スケールまでのスケール間相互作用について解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画書には初年度に大容量ストレージ購入経費を計上していたが,初年および2年目までは研究室の現有ストレージを利用してデータ保存を行った。購入を予定していたストレージより堅牢性が高く大容量のストレージが発売される(すでに発売済み)ことから,最終年度に大容量ストレージを購入予定である。また,計上していた外国旅費に関しても,最終年度に開催予定の国際学会出席旅費として使用予定である。ただし,新型コロナウイルス感染拡大の状況から,国内外の学会参加を断念することも十分に考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Remote thermodynamic impact of the Kuroshio Current on a developing tropical cyclone over the western North Pacific in boreal fall2020

    • 著者名/発表者名
      Keita Fujiwara, Ryuichi Kawamura, Tetsuya Kawano
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 125 ページ: e2019JD031356

    • DOI

      10.1029/2019JD031356

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microphysical Structure and Lightning Initiation in Hokuriku Winter Clouds2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Takahashi, Sugimoto Soichiro, Tetsuya Kawano, Kenji Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 124 ページ: 13156-13182

    • DOI

      10.1029/2018JD030227

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of Secondary Ice Production by Ice-Ice Collisions on the Structure of Winter Hokuriku Clouds in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kishita, Tetsuya Kawano, Ryuichi Kawamura, Kenji Suzuki, Soichiro Sugimoto, Tsutomu Takahashi
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2019 Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] モンスーン渦から発生した2019年台風17号(TAPHA)の数値実験2019

    • 著者名/発表者名
      藤原圭太,川村隆一,川野哲也
    • 学会等名
      研究集会「台風研究会」
  • [学会発表] Ice-ice collisionsによる二次氷晶生成過程のバルクパラメタリゼーションと北陸雪雲におけるその効果2019

    • 著者名/発表者名
      木下直樹,川野哲也,川村隆一,鈴木賢士,杉本聡一郎,高橋劭
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] 温低化に伴うSandy(2012)の降水強化に及ぼすメキシコ湾流の影響2019

    • 著者名/発表者名
      藤原圭太,川村隆一,川野哲也
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] JPCZ に伴う日本海沿岸の降水持続性に与える長白山系の力学効果2019

    • 著者名/発表者名
      篠田裕太,川村隆一,川野哲也,清水宏幸
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [学会発表] Possibility of active lightning detection by GPM DPR from a cloud microphysical standpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suzuki, Rinpei Kamamoto, Aritoshi Masuda, Tetsuya Kawano, Katsuhiro Nakagawa, Yuki Kaneko
    • 学会等名
      Possibility of active lightning detection by GPM DPR from a cloud microphysical standpoint
    • 国際学会
  • [学会発表] Remote response of a developing tropical cyclone over the western North Pacific to large-scale vapor transport from the Kuroshio in boreal fall2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Fujiwara, Ryuichi Kawamura, Tetsuya Kawano
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 降水粒子地上観測によるXバンドMPレーダ粒子判別手法の検証2019

    • 著者名/発表者名
      竃本倫平,草野晋太郎,鈴木賢士,川野哲也,増田有俊,花土弘,中川勝広
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [学会発表] 黒潮の潜熱フラックス増加実験でみられた秋台風の発達抑制2019

    • 著者名/発表者名
      藤原圭太,川村隆一,川野哲也
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度春季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi