• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

梅雨前線帯の多種スケール階層構造に存在するスケール間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03744
研究機関九州大学

研究代表者

川野 哲也  九州大学, 理学研究院, 助教 (30291511)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード梅雨前線帯低気圧 / メソスケール渦 / 線状降水帯 / スケール間相互作用
研究実績の概要

本研究の目的は,梅雨前線帯に内在する積乱雲スケールから梅雨前線帯スケールまでのスケール間相互作用の解明に迫ることである。最終年度にあたる令和2年度は主に以下の3つのアプローチで研究を行った。
1)平成30年7月豪雨の期間中に九州地方に発現したメソスケール渦とその前面にあたる中国地方の大雨形成との関係を調査した。高解像度大気再解析データERA-5を用いた渦位インバージョン手法によって,そのメソスケール渦が励起する下層循環による水蒸気輸送の強化が中国地方の大雨形成に寄与していたことが示された。
2)環境場の下層水蒸気量変化に対する梅雨前線帯低気圧の応答を調査した。当然ながら,下層水蒸気量を増加させると梅雨前線帯低気圧は強化したが,その強化度合いの変化は非線形的であった。これは,環境場の下層水蒸気量増加と低気圧の下層循環強化によるシナジー効果によるものと考えられた。
3)平成29年7月九州北部豪雨をもたらした線状降水帯の発生・維持過程を解明するため,高解像度数値シミュレーションを実施した。総観スケール高気圧による下層風のブロッキングが,線状降水帯の発生・維持に大きく寄与していたことが明らかになった。それに加えてメソスケール海陸分布を反映した熱的コントラストの影響も大きかったことが示された。また,線状降水帯自身が作り出す下層の冷気プールによってメソスケール環境場を変調させ,その変化したメソスール環境場はまた成熟期以降の線状降水帯の維持に寄与していた。すなわち,線状降水帯とメソスケール環境場の間に働いているスケール間相互作用の一例が示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Genesis and Maintenance Processes of a Quasi-Stationary Convective Band that Produced Record-Breaking Precipitation in Northern Kyushu, Japan on 5 July 20172020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kawano and Ryuichi Kawamura
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      巻: 98 ページ: 673-690

    • DOI

      10.2151/jmsj.2020-033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ground Validation of GPM DPR Algorithms by Hydrometeor Measurements and Polarimetric Radar Observations of Winter Snow Clouds: A Case Study on 4 February 20182020

    • 著者名/発表者名
      Rimpei Kamamoto, Kenji Suzuki, Tetsuya Kawano, Hiroshi Hanado, Katsuhiro Nakagawa, Yuki Kaneko
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 16 ページ: 115-119

    • DOI

      10.2151/sola.2020-020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamical role of the Changbai Mountains and the Korean Peninsula in the wintertime quasi-stationary convergence zone over the Sea of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shinoda, Ryuichi Kawamura, Tetsuya Kawano, Hiroyuki Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Climatology,

      巻: 41 ページ: E602-E615

    • DOI

      10.1002/joc.6713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of tropical cyclone development in response to a remote increase in the latent heat flux over the Kuroshio: A case study for Typhoon Chaba in 20102020

    • 著者名/発表者名
      Keita Fujiwara, Ryuichi Kawamura, Tetsuya Kawano
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 16 ページ: 151-156

    • DOI

      10.2151/sola.2020-026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 下層水蒸気量変化に対する梅雨前線帯低気圧の応答2021

    • 著者名/発表者名
      岩下将也・川野哲也・川村隆一・望月崇
    • 学会等名
      日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] 2018年7月豪雨期間中の中国地方の大雨形成に対するメソ渦の寄与2021

    • 著者名/発表者名
      蓑添良輔・川野哲也・川村隆一・望月崇
    • 学会等名
      日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] 2021年1月における大雪時の爆弾低気圧とJPCZ:長白山系の影響評価2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄斗・川村隆一・川野哲也・望月崇
    • 学会等名
      日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] 台風ボーガスを用いた7月気候場シミュレーションによる台風の遠隔影響2021

    • 著者名/発表者名
      吉田尚起・川村隆一・川野哲也・望月崇・飯塚聡
    • 学会等名
      日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] 台風の発雷域の大気環境場2020

    • 著者名/発表者名
      原啓喜・川野哲也・川村隆一・望月崇・増田有俊
    • 学会等名
      2020年度日本気象学会春季大会
  • [学会発表] Ice-ice collisions による二次氷晶生成過程のバルクパラメタリゼーションと北陸雪雲におけるその効果 (II)2020

    • 著者名/発表者名
      木下直樹・川野哲也・川村隆一・鈴木賢士・杉本聡一郎・高橋劭
    • 学会等名
      2020年度日本気象学会春季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi