• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

オゾンの衛星観測データ均質化とマルチセンサ長期再解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K03748
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

直江 寛明  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (70354511)

研究分担者 眞木 貴史  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (50514973)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオゾン全量 / Level 2 データ / 衛星観測オゾン / 長期再解析 / 地上観測オゾン / バイアス補正
研究実績の概要

オゾンの衛星観測が開始された1970年代以降、膨大な衛星観測データが蓄積され、オゾンの長期再解析も実施されている。しかし、大気の長期再解析では衛星センサー毎のバイアス補正が適切に処理されておらず、あるいは補正されたデータセットを用いてあったとしてもオゾンモデルが簡易版であるなど、それらのプロダクトからオゾン及びその生成・消滅にかかわる大気微量成分の長期変動及を解明するには課題が多い。
本研究では、入手可能な Level 2 衛星データセットを全て取得する (20種類, 1970-2016: BUV-Nimbus4, TOMS-Nimbus7, TOMS-Earth Probe, GOME-ESA, -TOGOMI, SCIAMACHY-ESA, -TOSOMI, OMI-TOMS, -DOAS, GOME2A, GOME2B, OMPS-NASA, SBUV-Nimbus7, SBUV2-NOAA9(-N9), -N11, -N14, -N16, -N17, -N18, -N19) 。衛星および地上観測のデータは、様々な年代、観測測器、観測要素を含んでおり、データを一元的に管理・処理するために統一形式でデータアーカイブを行う。
衛星が地上観測上空近傍を通過したときの毎日overpassデータを作成し、衛星毎のバイアスや衛星データ自身の経年ドリフトを地上観測の比較して取り除くことで、個々の衛星データセット、及び合成したデータセットについて、それぞれ均質なデータセットを作成する。バイアス補正して得られた均質な観測データと最先端の化学気候モデルとから二次元変分法によるデータ同化を行う。以上により、従来にない高精度のオゾン長期再解析を実施し、得られたデータセットを解析することで、オゾンの長期変化を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で目標とした、利用可能な全ての Level 2 衛星観測オゾン全量の取得、地上観測データの取得、地上観測データから Level 2 オゾンデータの品質評価、衛星測器毎のバイアスやドリフトを取り除いた均質データセットは完了し、バイアス補正したデータに関する解析も進み、論文投稿直前である。また、オゾン層・成層圏変動の長期変化を把握するために、赤道凖二年振動と極渦との因果関係の解析がまとまり、論文発表を行っている。
さらに、得られた観測データと化学気候モデルによるデータ同化を行い、オゾン長期再解析は既に実施済みである。現在、得られたデータセットを解析中で、第2年度中に論文を投稿予定である。よって、本研究は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

2018年度に得られた研究結果について、気候値オゾンプロファイルとの比較、他センターのオゾン長期再解析データと比較解析する予定である。また、これまでに得られた成果をまとめて論文化する計画である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に新たにストレージの購入、及び新たに国際学会に参加できる機会を得たため、その旅費や消耗品のために2018年度の支出を抑えた。2019年度は、データを保存するストレージや国際学会発表に関わる旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Response of the Southern Hemisphere Atmosphere to the Stratospheric Equatorial Quasi-Biennial Oscillation (QBO) from Winter to Early Summer2018

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA Yousuke、NAOE Hiroaki、INOUE Makoto、TAKAHASHI Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 96 ページ: 587~600

    • DOI

      https://doi.org/10.2151/jmsj.2018-057

    • 査読あり
  • [学会発表] 衛星観測Level2オゾン全量の長期トレンド2018

    • 著者名/発表者名
      直江寛明、松本隆則、眞木貴史、出牛真
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度春季大会
  • [学会発表] Influences of the Quasi-Biennial Oscillation (QBO) on the Northern Hemisphere winter stratosphere in QBOi experiments2018

    • 著者名/発表者名
      NAOE Hiroaki、YOSHIDA Kohei
    • 学会等名
      ヨーロッパ気象学会年次総会 (EMS2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Extratropical Response to the Quasi-Biennial Oscillation (QBO) in the NH winter in QBOi experiments2018

    • 著者名/発表者名
      NAOE Hiroaki、YOSHIDA Kohei
    • 学会等名
      SPARC総会 (SPARC-GA)
    • 国際学会
  • [学会発表] QBOi実験においてQBOが冬季成層圏中高緯度循環に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      直江寛明、吉田康平
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
  • [学会・シンポジウム開催] ヨーロッパ気象学会年次総会 (EMS2018)2018

  • [学会・シンポジウム開催] 成層圏プロセスとその気候における役割研究の総会 (SPARC-GA)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi