• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オゾンの衛星観測データ均質化とマルチセンサ長期再解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

直江 寛明  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 室長 (70354511)

研究分担者 眞木 貴史  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 室長 (50514973)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードオゾン再解析 / 成層圏オゾン / 長期再解析 / 衛星観測 / オゾンバイアス補正 / Level 2 データ
研究成果の概要

本研究では、利用可能な20種類のLevel 2 衛星観測オゾン全量データを40年間 (1978-2017) 取得し、ドブソンとブリューワー分光光度計による地上観測に対して補正を行った。時間方向に線形回帰で補正すると、全ての衛星データセットは地上観測に対して2-3%の範囲にある。
20種の衛星観測データを誤差による重みづけ平均して作成した結合オゾン全量データセットは、バイアス補正前後で平均平方二乗誤差が 8.6 DUから 8.4 DUに減少し精度改善を確認した。このオゾン全量データセットは、時間方向に一様かつ高分解能であり、トレンド解析や長期再解析への同化データとして適している。

自由記述の分野

気象

研究成果の学術的意義や社会的意義

オゾンの衛星観測が開始された1970年代以降、膨大な衛星データが蓄積され、オゾンの長期再解析も実施されている。しかし、大気の長期再解析は衛星センサー毎のバイアス補正が適切に処理されておらず、補正されていてもオゾンモデルが簡易版などオゾン層の長期変動を解明するには課題が多い。
本研究では、利用可能な全てのLevel 2 オゾン全量を地上観測データから衛星測器毎のバイアスやドリフトを取り除いて均質データセットを作成し、化学気候モデルを用いてオゾン長期再解析を作成した。このオゾン長期再解析は時間方向に一様かつ高分解能でありトレンド解析にも適しているため、オゾン層長期変動の解明に資することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi