研究課題/領域番号 |
18K03756
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
山中 寿朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60343331)
|
研究分担者 |
川田 佳史 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50402558)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海底火山 / 火山活動モニタリング / 火山ガスフラックス / 地殻熱流量観測 |
研究実績の概要 |
本研究は、化学観測と物理観測で得られるデータを併用もしくは互いを補完する形で利用することで、海底火山活動のモニタリング手法を確立することを目指すものである。物理化学観測を各海底火山で継続的に実施することで平穏時の変動範囲を把握しておくことが活動時への移行を判定する上で不可欠である。化学観測は活発な熱水および噴気活動が見られる海底火山では有効であり、マグマ活動の盛衰に短時間で応答すると期待されるが、水柱の化学観測で異常の見られない海底火山においては利用できない。一方、物理観測、特に熱の観測は、マグマ活動の盛衰へのレスポンスは速くなく、浅海域においては底層水の水温変動や堆 積物供給の影響の補正が必要となるが、本調査により補正の係数を得ておけば、海底下の熱源の存在による上昇流の検出や、熱源の規模が推定でき、平穏時の定常状態の把握に有効である。 2020年度はコロナ禍のため海洋大学の船を用いた調査は行われず、試料採取および温度計測、海底に設置した温度計の回収全てが実施できなかった。鹿児島湾若尊火山においては、鹿児島大学練習船の南星丸が制限付きで運行され、鹿児島大学の研究協力者によって採取された試料を輸送してもらう事ができた。pHなど試料採取後直ちに計測を行うことが望ましい項目についても試料到着後(採取から2日後)の測定となってしまったが、6月と12月の2回分の試料を提供頂き、測定を実施することが出来た。この分析で得られた結果から、若尊火山では、火山からの二酸化炭素フラックスは、これまでの平時の流量の範囲内である事が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は船を使った現場観測がコロナ禍のため、手石海丘については全く行えず、鹿児島湾でもかなり限定的にしか行えなかったため、鹿児島湾で採取された試料の分析以外は、実質的に研究を中断した。複数年に跨がる経時変化のデータが得られることが本研究の要であるため次年度での試料採取の再開に期待している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は社会情勢に応じて練習船の運航が徐々に再開されると期待されるため、未回収となっている温度計の回収を優先しつつ試料採集を行う。最終年度であるため得られたデータを取り纏め、海底火山活動のモニタリングに有効な因子に抜き出しを共同研究者らと議論するとともに、その成果を取りまとめ可能であれば国際的な学会で成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は練習船の運航がなく、試料採集など行えなかったため。
|