• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

金・白金族元素沈殿の成因解明―ナノレベル存在形態解明の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

森下 祐一  静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (90358185)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード金 / 白金 / SIMS / IRMS / 微小領域分析 / 深さ方向分析 / 鉱床成因
研究成果の概要

金と白金族元素は自然界においてミクロなスケールで偏在しており、微小なために顕微鏡でも見えないことが多い。様々な金鉱床から産する黄鉄鉱の10マイクロメーター以下の微小領域において金-ヒ素濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)で定量分析し、金の存在形態や熱水の性質を推察した。
一方、海山から採取した鉄マンガンクラスト中の白金濃度をSIMSで分析し、白金の存在形態を明らかにした。また、鉱物の安定同位体比測定により、金属鉱床を生成した熱水の性質を明らかにした。

自由記述の分野

鉱床学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金と白金族元素は、産業において様々な重要な役割を担っている。これら希少な元素は自然界においてミクロなスケールで偏在している事が多いために、未解明な課題も多い。陸上の様々なタイプの金鉱床と、将来の資源として注目される海底の鉄マンガンクラストを対象として、二次イオン質量分析法(SIMS)で金と白金を微小領域分析し、それらの存在形態を明らかにした。
安定同位体比分析による鉱床鉱物の研究と合わせ、これらの研究から学術的には鉱床の成因解明、社会的には資源を得るための知見が得られる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi