• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

土石流の土砂濃度計測手法開発による内部機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03759
研究機関京都大学

研究代表者

宮田 秀介  京都大学, 防災研究所, 助教 (80573378)

研究分担者 長谷川 祐治  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60342664)
中谷 加奈  京都大学, 農学研究科, 助教 (80613801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード比誘電率計測 / 水路実験 / 土砂濃度鉛直分布 / 構成則
研究実績の概要

昨年度に開発したTDR(Time Domain Reflectometry)で流体の比誘電率を計測し土砂濃度に変換する手法を水路実験に利用した。TDR計測システムのセンサーは水路底面に固定し,実験開始前にキャリブレーションを実施した。また,実験環境においてセンサーの計測範囲が約40mmであることを確認しており,実験時の水深が40mmを超える場合については水深に関するキャリブレーションを施した。水路実験は3通りの粒径の実験砂(平均粒径約0.2~約2.5mm)と3通りの水路勾配(4~15°)の計9ケースで行った。実験砂は水路上流部に敷き詰め,流水で侵食させた。その流体の体積土砂濃度をTDRにより1秒間隔で計測するとともに下流端で採取したサンプルから実測の体積土砂濃度を求めた。その結果,鉛直濃度分布が均一に近い流れの場合は体積土砂濃度の実測値とTDRによる計測値がほぼ一致した。一方,土砂流のように流れの下部に土砂が偏在する場合にはTDRによる計測値が過大評価となった。これはセンサー部の近傍に位置する物質ほど計測結果への影響が強くなる本手法の特徴によるものであるが,実スケールでの土石流を対象とした計測では問題とならないものである。水路実験により,高濃度の流れについて土砂濃度の連続計測が可能であることが示された。
粒径と掃流力に着目して,土石流中の土砂の相変化を水理実験により検討した。土砂濃度が高く,流動深に対して相対的に大きい粒径が混合することで液相化しやすいことを明らかにした。また,2018年7月豪雨を対象に長い時間・空間にわたって土砂流出が起こる土砂・洪水氾濫について調査を行い,数値解析により現象を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた水路実験を行い,成果を得ることができた。また水路実験結果をもとに改良した数値モデルにより実現象の検証を実施することができており,順調に進捗したといえる。

今後の研究の推進方策

今年度の結果から,本事業で提案している計測手法は大規模な水路実験に適用することで土砂濃度鉛直分布とその時間変化を把握できると考えられた。他組織の大型水路での実験を模索しているが,実験が可能となる時期が不透明である。そのため,実験が可能となった時に備えておく。

次年度使用額が生じた理由

水路実験に用いる実験砂の購入を計画していたが,未使用の実験砂を使用できることになったため,余剰が生じた。この余剰は次年度使用分として,大規模水路実験の物品費として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Free University of Bozen-Bolzano/Province of Bolzano(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Free University of Bozen-Bolzano/Province of Bolzano
  • [国際共同研究] Barcelona TECH UPC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Barcelona TECH UPC
  • [雑誌論文] STUDY ON SEDIMENT DISASTERS OCCURRED IN TENNOU, KURE CITY, HIROSHIMA PREFECTURE AND CONSIDERING SEDIMENT AND FLOOD DAMAGE IN DOWN STREAM AREA2019

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Yuji、NAKATANI Kana、ARAKI Yoshinori、KAIBORI Masahiro、SATOFUKA Yoshifumi
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      巻: 75 ページ: 324~331

    • DOI

      10.2208/jscejhe.75.1_324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Debris Flow Behavior Containing Fine Sediment Considering Phase Shift2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nakatani, Y. Hasegawa, Y. Asano and Y. Satofuka
    • 雑誌名

      International Conference on Debris-Flow Hazards Mitigation 7

      巻: 7 ページ: 385-392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Debris-flow monitoring and warning: Review and examples2019

    • 著者名/発表者名
      Hurlimann Marcel、Coviello Velio、Bel Coraline、Guo Xiaojun、Berti Matteo、Graf Christoph、H?bl Johannes、Miyata Shusuke、Smith Joel B.、Yin Hsiao-Yuan
    • 雑誌名

      Earth-Science Reviews

      巻: 199 ページ: 102981~102981

    • DOI

      10.1016/j.earscirev.2019.102981

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Debris Flow Behavior Containing Fine Sediment Considering Phase Shift2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nakatani, Y. Hasegawa, Y. Asano and Y. Satofuka
    • 学会等名
      International Conference on Debris-Flow Hazards Mitigation 7
    • 国際学会
  • [学会発表] Vertical profile of suspended sediment in a steep mountainous river, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Miyata, Taro Uchida, Masaaki Mantoku, Francesco Comiti, Masaharu Fujita
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi