2021年度は (1) 安倍川上流域に分布する江戸時代の大谷崩の大崩壊により発生した土石流から遷移したハイパーコンセントレイテッド流 (hyperconcentrated flow: HCF) 堆積物中の,礫の3次元的な配列や形状から礫の運搬様式を明らかにする,(2) 中部山岳の他地域で大規模なHCF堆積物の痕跡を探す,以上2点を行った. (1) 安倍川のHCF堆積物の大部分は径数cmの礫に富む中礫層と径十数cmの礫に富む大礫層が繰り返す成層礫層からなるが,礫の配列と細粒成分(基質)の粒度組成の特徴から,中礫層とその直上の大礫層で1組の traction carpet(強い水流によって水底の粒子が引きずられて移動する状態)を形成していると推定された.これは Sohn (1997) が提示したモデルとよく一致するが,モデルでは徐々に堆積するとされている traction carpet が急速に堆積していることが明らかになった.安倍川の互層がHCFの性質解明につながる極めて貴重な堆積物であることが判明した.これらの結果は2021年度・2022年度初頭の国内学会で報告し,また国際学術誌に投稿中である(2022年4月に投稿). (2) 中部山岳の他地域で近世以降大規模崩壊が報告されている富山県常願寺川と長野県北部-新潟県の姫川などで調査を行った.これら2地域は巨大土石流堆積物の分布域として有望であったが,火山岩の崩壊地帯のため礫と基質の見分けがつけにくく礫の配列の計測が難しい,現在も砂防工事を盛んに行なっており調査が制限される,などのデメリットが明らかとなったため,本課題での調査・解析は中断した.
|