研究課題/領域番号 |
18K03767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
七山 太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20357685)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地震性浜堤列平野 / 巨大津波 / 侵食堆積過程モデル / 超巨大地震(17世紀型) / 千島海溝 / 海溝型地震 / バリアー砂堆 / 地震隆起 |
研究成果の概要 |
道東沿岸地域には我が国には珍しい現在も活動的なバリアー砂堆が多数認められる.それらは17世紀の地震よって隆起し,その後現在まで沈降し続けていることが明らかとなっている.この問題の解決の糸口として,別当賀湿原,十勝海岸のホロカヤントー,キナシベツ湿原において,地震隆起したバリアー砂堆を特定することを試みた.その結果,隆起量は地域によって大きく異なり0.4から1.7 m以上であること,特に白糠丘陵地域が顕著に隆起していること,の2点が明確となった.
|
自由記述の分野 |
地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
道東沿岸地域の別当賀湿原,十勝海岸のホロカヤントー,キナシベツ湿原において,17世紀地震によって離水したバリアー砂堆を特定することを試みた.その結果,隆起量は地域によって大きく異なり0.4から1.7 m以上であること,特に白糠丘陵地域が隆起していること,等が明確となった.この事実から,千島海溝において超巨大地震(17世紀型)が発生する際に,まず地震に連動して前弧スリーバーの西進し,これに伴い白糠丘陵や日高山脈が隆起する地震テクトニクスが示唆された.
|