• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

横ずれ活断層の極浅部三次元地下構造可視化に対する地中レーダ探査の適用

研究課題

研究課題/領域番号 18K03768
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

木村 治夫  一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (00723652)

研究分担者 堤 浩之  同志社大学, 理工学部, 教授 (60284428)
中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (10462582)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード活断層 / 横ずれ断層 / 地下構造 / 地中レーダ / 布田川断層 / 中央構造線 / 丹那断層
研究実績の概要

前年度までに横ずれ活断層を対象として取得した三次元地中レーダ探査のデータ処理を行い,地下浅部の横ずれ活断層の形状や埋没地形の分布を可視化し,横ずれ変形について明らかにした.さらに,これまでに探査を実施した活断層において,補完的な探査を追加実施し,これまでに得られている結果とあわせて検討した.また,2018年度から2020年度までの全研究期間の結果について総合的なとりまとめを行った.
具体的には,前年度に布田川断層帯(右横ずれ断層,2016年熊本地震時に地表変位を生じた)の堂園地点(熊本県上益城郡益城町)および,四国の中央構造線活断層系(右横ずれ断層)の山口地点(徳島県三好郡東みよし町)において実施した三次元地中レーダ探査のデータ処理を行い,地下での活断層の形状や埋没地形の分布を可視化した.その結果,両地点の横ずれ変形が明らかになった.
くわえて,北伊豆断層帯丹那断層(左横ずれ断層,1930年北伊豆地震時に地表変位を生じた)の田代地点で過去に実施された三次元地中レーダ探査結果について再検討を行った.その際,地中レーダ探査地点と近傍で過去に実施されたトレンチ調査地点を繋ぐ,地下層序対比を目的とした補完的な二次元地中レーダ探査を追加実施した.これらの結果,埋没地形の深度分布と横ずれ変位量を詳細に可視化し,横ずれ変形の累積性を明らかにした.
これらの成果と前年度までの成果をあわせて,横ずれ活断層の極浅部三次元地下構造可視化に対する地中レーダ探査の有効性について検討した.その際,ボーリング掘削結果との対応検討のために実施した過年度の二次元地中レーダ探査結果の一部について,論文として公表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Korea Inst. Geosci. Mineral Resources(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Inst. Geosci. Mineral Resources
  • [雑誌論文] 島原半島北部の唐比低地における湿地堆積物の形成過程2021

    • 著者名/発表者名
      中西利典, 奥野 充, 山﨑圭二, Wan Hong, 藤田奈津子, 中村俊夫, 堀川義之, 佐藤鋭一, 木村治夫, 堤 浩之
    • 雑誌名

      名古屋大学 年代測定研究

      巻: 5 ページ: 38-43

    • 国際共著
  • [学会発表] Ground Penetrating Radar Profiling Across the Ikeda Fault of the Median Tectonic Line, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Patria, A., Tsutsumi, H., Kimura, H.
    • 学会等名
      18th annual meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 田代盆地における中レーダ探査よって得られた北伊豆断層帯丹那の極浅部左横ずれ変形構造2020

    • 著者名/発表者名
      木村治夫, 稲荷絢音, 堤 浩之, 谷口 薫, 郡谷順英
    • 学会等名
      日本活断層学会 2020年度秋季学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi