• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

湖底堆積物の化合物レベル放射性炭素年代法による噴火史の高精度化-富士山を例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関山梨県富士山科学研究所

研究代表者

山本 真也  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50526754)

研究分担者 大河内 直彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
吉本 充宏  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
宮入 陽介  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (30451800)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード噴火履歴 / 湖沼堆積物 / 放射性炭素年代 / 有機化合物
研究成果の概要

日本最大の玄武岩質成層火山である富士山の噴火履歴の高精度化のため、富士五湖(河口湖・山中湖)の湖底堆積物中の有機化合物の放射性炭素年代測定を行った。その結果、植物化石が産出しない堆積物でも、脂肪酸を用いることで正確な年代推定が可能なことが明らかとなった。また、山中湖の湖底堆積物の放射性炭素年代測定により、過去8000年間の火山噴出物の堆積年代を高精度で明らかにすることができた。

自由記述の分野

有機地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

湖底堆積物を使うことで、陸上に比べより正確な火山噴出物の堆積年代を明らかにできることが示された。また、湖底堆積物中には従来陸上では報告されていない火山噴出物が多数含まれていることが明らかとなり、高頻度で噴火を繰り返す玄武岩質火山の噴火履歴の解明に湖底堆積物が極めて有用であることが明らかとなった。今後、富士五湖の湖底堆積物中の火山噴出物の分析を進めることで、富士山の噴火履歴の解明がより一層進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi