• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

白亜紀太平洋のおけるテクトニクス事変からみたプレート運動駆動力

研究課題

研究課題/領域番号 18K03772
研究機関千葉大学

研究代表者

中西 正男  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (80222165)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード太平洋プレート / 海底地形 / 白亜紀中期 / 磁気異常縞模様
研究実績の概要

1. 北海道トラフ周辺の海底地形に関する研究
新たにドイツの研究船、海洋研究開発機構の研究船で取得された海底地形データを加えて、詳細な海底地形データを作成した。また、磁気異常縞模様の再検討も行った。
これらの結果から、太平洋ーイザナギ海嶺の伝播が複数の場所で起こったことを発見した。
2. Nova-Cantonトラフ西端に関する研究
Nova-Cantonトラフ西端に位置するStewart海盆とEllice海盆における船上3成分磁力計のデータの解析を昨年度から引き続き進めた。その結果、Stewart海盆はオントンジャワ海台形成後ある程度時間が経過してから形成したことを確認した。その形成過程はオントンジャワ海台形成後に海台周辺で起こった火成活動と関係があることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海底地形データのデータ解析の時間が長くなり、データ解釈の予定が少し遅れている。

今後の研究の推進方策

データ解析方法の改良をおこない、データ解析の効率化を図る。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:予定していた米国で開催された学会への参加とデータ処理環境整備の一部を見送ったため。
使用計画:次年度以降にデータ処理環境整備を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Near-ridge-axis volcanism affected by hotspot: insights from effective elastic thickness and topography of the Ojin Rise Seamounts, east of Shatsky Rise in the northwest Pacific Ocean2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Shoka、Nakanishi Masao、Sano Takashi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1186/s40623-020-1140-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oceanic plateau formation by seafloor spreading implied by Tamu Massif magnetic anomalies2019

    • 著者名/発表者名
      Sager William W.、Huang Yanming、Tominaga Masako、Greene John A.、Nakanishi Masao、Zhang Jinchang
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 12 ページ: 661~666

    • DOI

      10.1038/s41561-019-0390-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Tectonics of the abyssal basins surrounding the Ontong Java Plateau2019

    • 著者名/発表者名
      Masao Nakanishi, Shoka Shimizu, Daisuke Suetsugu, Takashi Sano
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi