• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

海水準上昇期における地層中の津波,高潮堆積物の解析:東北日本とバングラデシュの例

研究課題

研究課題/領域番号 18K03778
研究機関信州大学

研究代表者

保柳 康一  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30202302)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード津波堆積物 / 洪水堆積物 / ストーム堆積物 / 環境変化 / イベント堆積物
研究実績の概要

2018(平成30)年度におこなった南相馬市井田川地区の海岸線から約1.5 kmで採取した完新統のボーリングコアについて,その岩相記載と環境変遷の概要についての解釈をおこない論文(Uchiyama et al., 2019)として公表した.2015年採取の海側のコアも含めて新に木片2試料,カキ貝殻試料1試料の放射性炭素年代の測定を依頼して,既存の年代と合わせて海側のコアで8試料,陸側のコアで6試料の年代値を得た.さらに,粒度分析,全有機炭素量,全イオウ量,安定炭素同位体比,珪藻化石分析結果とこれらの年代データを総合して,過去1万年間の津波,高潮,洪水などのイベント堆積物を識別し,エスチュアリー埋積に伴う環境変化の復元と合わせて,巨大津波イベントがエスチュアリーの環境変化を起こしたことを明らかにした.また,海岸線に直交する測線上の1~2 km 間で3カ所,2 mの深度までのジオスライサー試料を採取した.得られた試料の岩相記載,全有機炭素量,全イオウ量,安定炭素同位体比,珪藻化石分析をおこない,木片および木の実の放射性炭素年代測定から,AD200~400年の間と貞観津波(AD869年)の津波堆積物を確認した.
2018(平成30)年度にルプサ-パスラ川岸の崖で採取した堆積物の粒度分析,全有機炭素量,全イオウ量,安定炭素同位体比,珪藻化石分析によって,環境変遷と過去300年間における海水準上昇に関する英文論文を投稿した.しかし,年代データが乏しいので,さらなる年代測定を依頼中である.また,ストーム堆積物に関する研究のため,2020年1月から2月にかけてバングラデシュ,ボリシャル管区クワカタの海岸において,1 m 長のハンディージオスライサーによって,海岸線に平行および直交するトランセクトで試料採取をおこなった.現在,粒度分析,有機炭素量分析などをおこなっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試料採取,粒度分析,有機化学分析ともほぼ予定どおり進行している.ただ,論文作成に関しては,バングラデシュの研究において年代データを得るための試料が少なく,査読者の要求を満たすのに苦労している.2020(令和2)年度は,秋頃まで海外への渡航が難しそうなので,既存の試料から追加の年代を求められるかが,今年度中に論文が受理になるかの鍵となる.また,津波堆積物とストーム堆積物の比較,区別の研究は,南相馬における研究は,論文がまとまり,あとは遂行の上投稿を残すのみである.バングラデシュにおけるストーム堆積物を中心とした研究は,新たな試料を得て,順調に粒度分析,化学分析が進行している.
また,別個この研究テーマとは独立して進めている千曲川の歴史洪水堆積物の研究も,この研究テーマとも比較可能な段階まで進んでおり,今後これらの結果も踏まえて,総合的に津波,高潮,洪水堆積物を比較出来ると考えている.

今後の研究の推進方策

南相馬地域の津波,洪水,高潮堆積物の区別と堆積環境変遷に関する研究は,現在投稿予定の論文でほぼ完了すると考えている.すみやかにこの論文を投稿して,令和2年度中の受理を目標にしたい.また,令和元年度中に得た試料で明らかになった西暦200~400年頃の大津波記録は,これまでもいくつかの論文で指摘されているので,追加のデータとして国内誌に報告として発表したい.
バングラデシュの洪水とストーム堆積物の対比対象としたルプサ-パスラ川沿いのKhulna,Batiaghataの両地域の研究は,年代データを得るための試料が乏しく,最終的結論が得られていない.現在,3つの試料について年代測定を依頼中であるが,これらの試料から適切なデータが得られるか不安が残る.得られた年代が適切な値を示さない場合,令和2年度末にさらなる試料採取が必要になる.なお,ボリシャル管区クワカタ海岸で採取したストーム堆積物については,ストームの年代を特定する必要はなく,現在のストーム堆積物の堆積学的特徴を明らかにする方針で研究を進める.
南相馬市小高区井田川のエスチュアリーにける津波,洪水,高潮イベントと堆積環境の変化については,もし,令和2年度中に論文が受理になれば最終年度を待たずに結論を見ることになる.そこで,令和2年度後半に海外渡航が可能になるようであれば,台湾の台中,台南で1823年に起こった巨大洪水による海域の埋積による環境変化の研究のための予察的な調査をおこないたい.この研究を国際的な共同研究として来年度以降に取り組むように組織化を進めたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に旅費が大学から支給されたため,その分が令和元年度に大幅に繰り越しされた.令和元年度は,旅費がある程度かかったが,それでも前年度からの繰り越し分全てを使い切るまでにはならなかった.したがって,これらに金額は,令和2年度の旅費などに加算して使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Tsunami Deposits in Holocene estuary sediments, based on lithologic study of cores from two drilling sites in Odaka district, Minamisouma City, Fukushima Prefecture, Northwest Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shiori Uchiyama, Junichi Machida, Koichi Hoyanagi
    • 雑誌名

      Journal of Sedimentological Society of Japan

      巻: 78 ページ: 3-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長野盆地南部の考古学遺跡から発見される西暦888年の洪水堆積物2019

    • 著者名/発表者名
      保柳康一,内山しおり
    • 学会等名
      日本堆積学会2019年大阪大会
  • [学会発表] 福島県南相馬市小高区井田川低地で掘削した2本のボーリングコアの堆積相,化学分析,珪藻化石分析に基づく完新世の堆積環境変遷の復元とイベント堆積物2019

    • 著者名/発表者名
      内山しおり,町田順一,保柳康一
    • 学会等名
      日本堆積学会2019年大阪大会
  • [学会発表] 長野盆地南部における西暦888年の巨大洪水2019

    • 著者名/発表者名
      保柳康一,内山しおり
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口大学)
  • [学会発表] 津波イベントがエスチュアリーシステムに及ぼす環境変化:南相馬市小高区における2本のコア解析に基づく予察的考察2019

    • 著者名/発表者名
      内山しおり,町田順一,保柳康一
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口大学)
  • [学会発表] The elemental (TS, TOC, C/N) geochemistry of recent sediment of the southern Bangladesh for understanding the interaction between sea water and fresh water2019

    • 著者名/発表者名
      Md Masidul Haque, Koichi Hoyanagi
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口大学)
  • [学会発表] Tsunami and flood deposits identified based on stratigraphic features and diatom assemblages2019

    • 著者名/発表者名
      Shiori Uchiyama, Junichi Machida, Yuri Kakubari, Koichi Hoyanagi
    • 学会等名
      34th ISA meeting of sedimentology, Rome
    • 国際学会
  • [学会発表] An earthquake triggered massive flood in 888 AD on the Nagano Basin, central Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hoyanagi, Shiori Uchiyama
    • 学会等名
      34th ISA meeting of sedimentology, Rome
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi