研究課題/領域番号 |
18K03787
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
太田 亨 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40409610)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古気候 / 白亜紀 / アジア大陸 / 後背地風化度 |
研究実績の概要 |
2018年度の研究では、北緯25°付近(北ベトナム)において、白亜紀中~後期に熱帯雨林気候から、極度の砂漠気候に移行したことを確かめた。これを受けて、2019年度は調査範囲を広げて、中国浙江省と中南部ベトナムを調査対象に追加した。このことによって、北緯20°~30°における広範囲の古気候を明らかにすることを目指した。浙江省において白亜紀当時の後背地風化度を解析した結果、温室モードの前期白亜紀では温暖湿潤気候(風化指標W値の値=60前後)から、極温室モードの中期白亜紀で乾燥気候(W値=40前後)に古気候が移行したという結果を得た。同様に、中南部ベトナムにおいては、温室モードの前期白亜紀では熱帯雨林気候(W=90前後)、極温室モードの中期白亜紀では温暖湿潤気候(W=60前後)という古気候変遷を示す結果を得た。新規解析した浙江省も中南部ベトナム両地域において、地球温暖化の時期に乾燥化が進行したことを確認したが、乾燥化の規模は北ベトナムにおけるそれより過酷なものではなかった。この事実は、熱帯雨林地域の砂漠化の範囲が、北緯25°(北ベトナム)が中心で、その北限が北緯30°(浙江省)付近、南限が北緯20°(中南部ベトナム)付近であったことを示しており、中期白亜紀に突如として始まった砂漠化の地理的範囲を特定することにつながった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
浙江省・北ベトナム・中南部ベトナムにおいて採取した試料については、化学組成の分析は完了している。化学組成から、後背地・続成作用・後背地風化度の解析を進めている。後背地風化度については、前述したように、中期白亜紀にアジア大陸低緯度地域が砂漠化したことを示すことができた。かつ、その砂漠化の範囲の広がりを推定するデータを得ることができた。 この結果を追認するために、粘土鉱物組成という別角度からも後背地風化度の定量を現在進行形で実施中である。北ベトナムについてはデータを出しており、砂漠化を検知した中期白亜紀には熱帯雨林気候の土壌にみられるカオリナイトが欠如していることを確認した。このように、マルチプロキシから上記の気候変遷の追認を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、中期白亜紀の極温暖化によって低緯度地域が砂漠化したことが明らかになった。今後は低緯度砂漠化の影響範囲をより明確にするのと共に、赤道直下では古環境を明らかにしていきたい。そのために、南ベトナムPhu Quoc島の白亜系と、ボルネオ島Sawarakに分布する白亜系の現地調査と機器分析を実施する予定であった。白亜紀当時のPhu Quoc島の古緯度は北緯15°程度であり、Sawarakのそれは0°である。したがって、この調査地域選定によって、極温暖期における熱帯収束帯の気候応答を明らかにできると期待される。 しかし、新型コロナウイルスの影響でベトナムとマレーシアへの海外渡航が困難になった問題が発生した。幸いなことに、本年度9月からベトナムから本研究課題によって学位取得を目指している博士課程留学生を迎える予定である。当該学生は現在ベトナムに滞在しており、ベトナム国内であれば新型コロナウイルスによる行動制限が課されていない。そこで、当該学生にPhu Quoc島の現地調査と試料のサンプリングを行ってもらい、秋以降に本研究室において試料の危機分析を実施することを計画している。 本年度は同時に、中南部ベトナムと浙江省の試料について、X線回折装置による分析を実施し、粘土鉱物組成から後背地風化度を評価する計画である。解析結果は、北ベトナムのそれと比較しながら、中期白亜紀の極温暖モードにおける砂漠気候帯の広がりを認定する。
|