• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

北西インドヒマラヤの地質年代学的・岩石学的研究:大陸衝突帯初期プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03788
研究機関岡山理科大学

研究代表者

今山 武志  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 准教授 (90551961)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード北西インドヒマラヤ / 大陸衝突帯初期 / 地質年代学
研究実績の概要

北西インド地域の変成堆積物、正片麻岩、優白質花崗岩について、ジルコンのウラン-鉛年代、ハフニウム同位体比と酸素同位体比を測定した。その結果、1)低ヒマラヤ帯の原岩は古原生代に堆積して、南側のインド地塊と類似していること、2) 高ヒマラヤ帯の原岩は新原生代に堆積して、南中国地塊の一部と類似してること、3) 正片麻岩と優白質花崗岩類は古原生代と古生代初期の火成活動によって形成して、マントル成分と地殻成分の両方がその形成過程に関与してることなどが明らかになった。これらの結果は、国際誌に投稿中である。
高ヒマラヤ帯内部の中新世初期の正断層運動について、構造地質学的・年代学的研究を実施して、北西インドの変成岩類の上昇に寄与してることを明らかにした。これらの結果は、国際誌に採択された。
高ヒマラヤ帯変成岩ナップについて、変成岩岩石学的・年代学的研究を実施して、中新世だけでなく始新世にも変成作用を被ったことを明らかにした。これらの始新世の昇温期変成作用は、大陸衝突初期の地殻厚化に関連する。これらの結果は、国際誌に採択された。
期間全体として、北西インドの高ヒマラヤ帯の沈み込みと上昇開始の時期を明確にした。ネパール地域では、高ヒマラヤ帯内部の漸新世の逆断層や黒雲母脱水反応による部分溶融が変成岩上昇に大きな役割を果たすが、北西インドでは、これらの漸新世の逆断層や高温の部分溶融は認識されなかった。代わりに、高ヒマラヤ帯内部の中新世初期の正断層運動や流体の関与する部分溶融の役割が大きく、ネパール地域との相違が明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Intra-channel detachment in a collisional orogen: The Jhala Normal Fault in the Bhagirathi river section, Garhwal Higher Himalaya, India2023

    • 著者名/発表者名
      Bose Narayan、Imayama Takeshi、Kawabata Ryoichi、Gupta Saibal、Yi Keewook
    • 雑誌名

      Journal of Earth System Science

      巻: 132 ページ: 6

    • DOI

      10.1007/s12040-022-02019-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical mass transport during deformation and metamorphism: Insights from the Main Central Thrust and its footwall of Western Arunachal Himalaya, NE India2022

    • 著者名/発表者名
      Kalita Pranjit、Phukon Purbajyoti、Goswami Tapos K.、Imayama Takeshi、Srivastava Hari B.
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 416-417 ページ: 106641~106641

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2022.106641

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P?T conditions and monazite petrochronology2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama Takeshi、Hoshino Ryuhei、Yi Keewook、Kawabata Ryoichi
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 234 ページ: 105276~105276

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2022.105276

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Early Paleozoic rift-related magmatic origin of the Tso Morari Complex (NW Indian Himalayas) and the protolithic diversity of the Himalayan high and ultrahigh-pressure rocks.2022

    • 著者名/発表者名
      Dripta, D., Imayama, T., and Yi, K.
    • 学会等名
      2022 AGU meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Paleozoic rift-related magmatism recorded in the ultrahigh-pressure Tso Morari Complex (NW Indian Himalaya)2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Dripta, D., and Yi, K.
    • 学会等名
      2022 Korean Geological Society conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P-T conditions and monazite petrochronology.2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Hoshino, R., Yi, K., and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2022 Italian Geological Society conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P-T conditions and monazite petrochronology2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Hoshino, R., Yi, K., and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2022 Goldschmidt Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P-T conditions and monazite petrochronology2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Hoshino, R., Yi, K., and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2022地球惑星連合大会
  • [学会発表] Channel-flow induced 'normal faulting' in the Himalaya: a case study from the Jhala Normal Fault, Garhwal Higher Himalaya, NW India2022

    • 著者名/発表者名
      Bose, N., Imayama, T., Kawabata, R., Gupta, S., and Yi, K.
    • 学会等名
      2022 EGU General Assembly
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi