研究課題/領域番号 |
18K03797
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
河合 研志 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20432007)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 震源パラメータ / 波形インバージョン / 震源再決定 / 短周期 |
研究実績の概要 |
私たちは、震源メカニズム・震源中心・震源時間関数などの震源パラメータを、波形の短周期成分を用いて再決定するソフトウェアを開発した。広帯域観測網(GSN及びFDSN)で得られた地震波形のやや短周期成分に適用し、南米下で発生した深発地震の震源パラメータを再決定した。これを稠密観測網(USArray)で得られた地震波形に適用し、波形インバージョンを行うことで、中米下マントル最下部の3次元S波速度構造を推定した。GCMT解を適用した構造推定の結果と比較することにより、震源パラメータの再決定による構造推定の改善度合いを定量的に評価した。 その結果、(1)私たちが再決定した深発地震の震源メカニズムと震源中心はGCMT解とよく一致したが、震源時間関数は一致せず、浅発地震のスケーリング則から期待されるより短いことを確認した。(2)震源パラメータの再決定により、推定した構造から求めた理論波形と観測波形の残渣が減少した。(3)いずれの構造推定結果でも、1次元初期モデルに対する速度異常のパターンは一致した。(4)特に震源時間関数の再決定により速度異常の振幅が約30%減少し、従来の手法における振幅の過大評価がわかった。(5)周期12.5秒以上よりも、周期8秒以上の成分を用いた場合の方が、震源パラメータの再決定による構造推定の改善度合いが大きかった(Yamaya et al. 2018)。 以上開発した手法により、従来は使えなかった短周期成分を使用することができるため、今後高解像度なS波速度構造推定が可能となる。また、卓越周期の短いP波にも適用でき、P・S波速度構造同時推定への道筋が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論・アルゴリズム開発は概ね順調に進展している。一方で、理学部一号館東棟新築工事の着工の遅延により、計算機室の整備が遅れたため、当初本研究計画で購入予定であった計算クラスターの購入が遅れている。そのため、研究室所有のコンピュータで実現可能な比較的小さなデータベースによる研究を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
外核(液体)中における密度及び弾性定数の摂動に対する1次元偏微分係数計算ソフトウェア(作成済み)を3次元に拡張する。Kawai(2006)の液体中の密度と弾性定数についての偏微分係数の定式化を基に、ソフトウェアとして実装する。 世界各地のアレイ観測で得られた広帯域地震波形データをIRIS(GSN, USArray, PASSCAL), ORFEUS, NIED等のデータセンターから、Mw>5.5、震源深さ150 km以上の地震イベントの地震波形データを収集する。観測機器特性を除去し、理論波形と比較して振幅比、相関係数等の基準を満たすものを選別し、データセットを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は計算クラスターの購入のために1,500千円を使用予定であったが、理学部1号館東棟の建設遅れに伴い、納品する計算機室の割り当てが遅れ、当該年度は1,500千円程度の残額が生じることとなった。計算機室の整備が終了次第、計算クラスターの購入費として使用する予定である。
|