研究課題/領域番号 |
18K03802
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久家 慶子 京都大学, 理学研究科, 教授 (50234414)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 深発地震 / 内部構造 |
研究実績の概要 |
深発地震から到来するP波の低周波と高周波の時間差の観測をもとに、深発地震および沈み込む海洋プレート周辺の地震波速度構造を継続して調査した。これまで本研究で調べてきた南千島・東北日本弧、小笠原弧、トンガ・Kermadec弧の結果における系統的な比較を行うために、卓越周波数等を含むさまざまな関連するパラメタを使用し、どのような特性が類似しているのか、あるいは異なるのか、定量的に検出することを試みた。
深発地震の破壊伝播の時空間分布およびプレート内や周辺構造との関係の調査を開始した。サハリンでは、過去に、S波速度超破壊伝播の深発地震がみつかっている。オホーツク海西部の深発地震に対しては、プレート内を通過した複数の近距離観測点の地震波データが使用でき、これをもとに、プレート地震波速度構造と破壊過程の効果をより正確に分離できる可能性がある。そのため、同地域での直近までの深発地震を研究対象にした。過去にS波速度超破壊伝播の証拠となったP波の2つのパルスは、この地域の他の深発地震では同じようなものはみられなかった。過去のS波速度超破壊伝播の証拠となったP波の2つのパルスは、プレート内や周辺の内部構造に起因するものではないことが再確認された。一方、この地域の深発地震の中に、周辺の構造の影響を受けていると思われる地震波データもみつかった。この地域で起こった深発地震に対してグローバルCMT解をもとに日本での理論地震波波形を計算したところ、本州の観測点での波形は、地震によって異なることがわかった。経験的グリーン関数法を使用する場合、違いがあまりない北海道や小笠原などの観測点に限る必要があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度は、新型コロナウィルス感染症の流行継続のために、引き続き、所属大学における授業や運営等に係る業務の負担が高く、本研究を実施する時間を減らさざるおえない事態が続いた。当初予定になかった追加調査にかかる分も、遅延に貢献している。
|
今後の研究の推進方策 |
深発地震から到来するP波の低周波と高周波の時間差、S波振動の時間変化、これらの沈み込み帯間の相違をもとに、深発地震および沈み込む海洋プレート周辺の地震波速度構造の調査を取りまとめる。
深発地震の破壊伝播の時空間分布とプレートおよび周辺構造との関係の調査を終了し、取りまとめる。本研究でみつかった周辺構造の影響を受けていると思われる地震波データを用いて、新しい速度構造モデルを推定する。そのモデルともに、本研究で適切であると判断された観測点における経験的グリーン関数を使って、深発地震の破壊伝播の時空間分布を推定する。はやい断層ずれからゆっくりした断層ずれへの変遷が深発地震に一般的な特徴なのかを調べる。得られた破壊伝播特性とプレートおよび周辺構造との関係を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行継続により、当初計画していた国内外の成果発表は、現地に赴き実施することがなかった。現在までの進捗状況に記載のとおり、研究の進行が遅れたために、計算機を追加購入し地震波形の理論計算とデータ解析を効率的に実施できるようにすることで、一部、遅れに対する対処を行ったが、研究経費の使用が全般に遅延した。新型コロナウィルス感染症に対する行動制限も緩和されつつあるので、次年度は、国内外での成果発表などを実施する。
|