研究課題/領域番号 |
18K03802
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久家 慶子 京都大学, 理学研究科, 教授 (50234414)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 深発地震 / 内部構造 |
研究実績の概要 |
本研究の成果として、過去にS波速度超破壊伝播の深発地震がみつかっていたサハリン地域周辺における最近までの深発地震を系統的に調査したところ、その高速破壊伝播の証拠となっていた複数のP波の到来がプレート内の内部構造に起因するものではないことは確認されていた。一方で、当該地域の深発地震の日本での広帯域P波波形データについて、グローバルCMT解と地球標準1次元モデルiasp91をもとに理論地震波波形を計算しながら注意深く調べると、660km地震波速度不連続が予測する複数のP波の到来に加えて、さらに遠方で複数のP波が到達しているようすがみつかった。複数の地震波不連続面によって生じているようにみえる。そのP波到達の見え方は、地震によって異なり、一様ではない。その観測のようすは、一部、地震の放射特性の違いで説明できることが、理論地震波波形の計算結果から推測できる。 660km地震波速度不連続が複数面として存在する可能性は、トンガ、マリアナ諸島などの沈み込んだプレート近傍で指摘されている。中国大陸下の沈み込んだ太平洋プレートの海側(東側)近傍で複数にみえることも指摘されていた。中国大陸東側の660km地震波速度不連続の特性が、さらに東の日本列島にまで広がっているかもしれない。660km地震波速度不連続の特性は、マントルの構成物質やその相変化に関係することが考えられるので、その空間的な特性は重要である。広帯域地震波形データで複数のP波の到来が見えていた地震に対して、より高密度な分布の短周期地震波形データを用いて調べたところ、広帯域データと同じようなP波の到来は明瞭にはみえない。そのP波の特性が周波数や空間に依存している可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度は、新型コロナウィルス感染症の流行継続のために、引き続き、所属大学における運営等に係る業務の負担が高く、本研究を実施する時間を減らさざるおえない事態が続いた。また、本研究で観測データを調査する過程で当初予定になかった新たな発見があり、それに関して追加調査を実施しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度当初予定していた深発地震の破壊伝播の時空間分布とプレートおよび周辺構造との関係を調査している過程で、研究実績の概要に記したように、予定していなかった新たな発見があった。本発見は、本研究が明らかにすることを目指していたプレートおよび周辺構造と深発地震の発生の関係にも結びつくことから、さらに観測データを増やして、データ解析や数値計算などから注意深く調査をすすめる。深部構造に起因することが明らかになった場合には、適切な速度構造モデルに結び付けることも試みる。 また、深発地震から到来するP波の低周波と高周波の時間差、S波振動の時間変化、これらの沈み込み帯間の相違をもとに、深発地震および沈み込む海洋プレート周辺の地震波速度構造の調査の取りまとめを継続して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの進捗状況に記載のとおり、新型コロナウィルス感染症による影響や当初予定していなかった発見等により、実施効果を考慮して、2022年度予定していた海外での成果発表を2023年度へ持ち越すことにしたため。
|