• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中期更新世初期と完新世の太陽活動による気候リズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 名誉教授 (60183919)

研究分担者 安田 裕紀  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 講師(研究機関研究員) (50825875)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河宇宙線 / スベンスマルク効果 / 雲の日傘効果 / 水月湖年縞堆積物 / 地磁気エクスカーション / 太陽活動 / 更新世
研究成果の概要

銀河宇宙線量と下層雲量の正の相関は雲の日傘効果を介した地磁気と気候のリンクを示唆する。それは、地磁気逆転期に起きた寒冷化、気温年較差増大、冬季モンスーン強化で実証された。本研究では、千葉セクションコアTB2から取得した宇宙線生成核種10Beの数百年スケールの変動と生物生産量(気温の指標)が逆相関を示すことを発見し、太陽活動も気候を制御する可能性があることを明らかにした。また、水月湖年縞堆積物コアSG14から取得した地磁気エクスカーションの高解像度記録を使って、Δ14Cは大気海洋循環によって宇宙線量変化の50~400年遅れで変化し、その遅れは変化の波長に依存することを明らかにした。

自由記述の分野

古地磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1996年にスベンスマルク効果(銀河宇宙線量と下層雲量の正の相関)が発見されて以降、半世紀以上続く“地磁気と気候のリンク”に関する研究は理論的根拠を得たことでブームが巻き起こった。その結果、地磁気逆転期に寒冷化をはじめ雲の日傘効果で予想される気候変化の証拠が次々と得られ、研究は大きく前進した。本研究は、地磁気同様銀河宇宙線を制御している太陽活動もスベンスマルク効果を介して気候に影響を及ぼすことを明らかにした。これにより、宇宙線が地球の気候に普遍的に影響を及ぼす可能性が一段と高まり、将来の地球の温暖化や寒冷化の予測において考慮すべき重要な気候要素となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi