• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アジア大陸東縁における白亜紀カルデラ火山噴火とプレートのロールバック過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K03806
研究機関山口大学

研究代表者

今岡 照喜  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30193668)

研究分担者 永嶌 真理子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (80580274) [辞退]
木村 純一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 上席技術研究員(シニア) (30241730)
谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード白亜紀 / カルデラ / 村上石 / リチウム同位体 / 長門ー豊北カルデラ / 長登鉱山 / 鉛同位体
研究実績の概要

山口県長門地域の後期白亜紀火成岩の形成史解明のためにそれを構成する阿武層群と関連貫入岩類の火山層序・構造・産状について検討し,長門-豊北カルデラを見出した.火山岩層は下位の豊北層と上位の長門層に区分され,前者は堆積岩優勢で,後者は乾陸上に噴火した流紋岩の火砕岩を主とする.火山岩類は基盤岩との正断層や境界岩脈を隔てて接し,珪長岩・花崗岩類・閃緑岩類に貫かれる.このカルデラは,東西方向に34 km,南北方向に14 km以上のグラーベン・カルデラの可能性が高い.
愛媛県岩城島で発見された村上石の化学組成とリチウム同位体について検討した.村上石はリチウムに富むペクトライトと固溶体をなし,その元素分配は結晶構造に支配されている.村上石とリチウムに富むペクトライトのリチウム同位体比は-9.1 から +0.4‰ で,リチウム含有量と相関を示さない.リチウム同位体比は300-600℃ (熱水期)に岩石と流体の反応で形成された.-9.1‰もの低い値は,リチウム同位体の拡散あるいは沈み込み帯における低いリチウム同位体を有する流体との反応による.また,総説では岩城島産の交代作用によって生成したと考えられる杉石,片山石,村上石に加えてデーライト,zektzerite,ソグド石についても,鉱物の分解・再沈殿が重要な役割を果たしていることを総括した.
山口県内の白亜紀鉱山の鉛鉱石の鉛同位体比を測定した.その結果,206Pb/204Pb = 18.375-18.488,207Pb/204Pb = 15.594-15.668,208Pb/204Pb = 38.473-38.774の値を示し,鉛同位体比には顕著な空間変化は認められない.長登鉱山の鉛同位体比は,変化に富む.この原因としては, 鉱床に関係したマグマの多様性やそれらの定置深度の違い,付加体を構成する異地性岩石の多様性を反映したものと推定される.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件)

  • [雑誌論文] 交代性アルビタイトに産するリチウム鉱物の産状・結晶化学・成因 ─岩城島産の村上石を中心として─2022

    • 著者名/発表者名
      今岡照喜・永嶌真理子
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 131 ページ: 235-256

    • DOI

      10.5026/jgeography.131.235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山口県後期白亜紀長門-豊北カルデラの地質と岩石:グラーベン・カルデラとの比較2022

    • 著者名/発表者名
      今岡照喜・馬塲園 明・曽根原崇文・井川寿之・永松秀崇
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 128 ページ: -

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北部九州白亜紀花崗岩類における低 Sr 花崗岩類の成因2021

    • 著者名/発表者名
      村岡やよい・大和田正明・ 今岡照喜・亀井淳志・宮崎一博
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 126 ページ: 679-695

    • DOI

      10.5194/ejm-31-1-2019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山口県北西部,後期白亜紀原岡山安山岩の層序学的位置の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      馬塲園 明・ 今岡照喜・ 曽根原崇文・ 八木公史・井川寿之
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 127 ページ: 41-50

    • DOI

      10.5575/geosoc.2020.0047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical and lithium isotope characteristics of murakamiite and Li-rich pectolite from Iwagi Islet, southwest Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Imaoka, T., Kimura, J.-I., Chang, Q., Ishikawa, T., Nagashima, M. and Takeshita, N.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 116 ページ: 9-25

    • DOI

      10.2465/jmps.200721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ore and skarn mineralogy of the Eboshi deposit of the Naganobori copper mine, Yamaguchi, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, M., Morishita, Y., Imoto, Y. and Imaoka, T.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 116 ページ: 26-44

    • DOI

      10.2465/jmps.200818

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dalyite (K2ZrSi6O15) and Zektzerite (LiNaZrSi6O15) in Aegirine-bearing Albitite from Iwagi Islet, SW Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Imaoka, T., Akita,S. and Nagashima, M.
    • 雑誌名

      Journal of Geography

      巻: 130 ページ: 369-378

    • DOI

      10.5026/jgeography.130.369

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国史跡周防鋳銭司跡出土遺物のSEM観察、化学組成および鉛同位体比:長登鉱山との比較2021

    • 著者名/発表者名
      今岡照喜・齋藤 努・森福洋二・永嶌真理子・木村光佑・齊藤大輔・田中晋作・青島 啓
    • 雑誌名

      山口大学山口学研究センター研究プロジェクト 古代テクノポリス山口 -その解明と地域資産創出を目指して- 研究報告書

      巻: - ページ: 5-25

  • [雑誌論文] 史跡周防鋳銭司跡出土資料の鉛同位体比分析結果2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 努・今岡照喜・永嶌真理子・森福洋二・齊藤大輔・青島 啓・田中晋作
    • 雑誌名

      山口大学山口学研究センター研究プロジェクト 古代テクノポリス山口 -その解明と地域資産創出を目指して- 研究報告書

      巻: - ページ: 27-34

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi