研究課題/領域番号 |
18K03807
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
志藤 あずさ 九州大学, 理学研究院, 学術研究員 (90376541)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海洋リソスフェア / 層状不均質構造 / Po/So波 |
研究実績の概要 |
近年、太平洋の海洋リソスフェアの内部には層状不均質構造が広く分布することが明らかになった。その成因は、海洋リソスフェアそのものの生成・成長過程にも深く関わっていると考えられるが、詳細は未解明である。本研究の目的は、海洋リソスフェアの層状不均質構造の成因を明らかにすることである。 この目的を達成するために、当該年度は、大西洋の海洋リソスフェアを対象とした解析を行った。まず、大西洋を伝播するPo/So波を、IRIS(大学間地震学研究所連合)データマネージメントセンターから収集した。環大西洋では、地震のほとんどは減衰の大きい中央海嶺周辺で発生するうえに、本研究で利用可能な海底地震計記録はほとんどなく一般に地震ー観測点間距離が非常に大きい(数百 km以上)。そのため、解析に使用する地震のマグニチュードはMw6.5以上とした。 収集した波形データを解析した結果、年代の若い大西洋中央海嶺付近ではPo/So波の伝播効率は著しく低く、また反対に年代の古い大西洋北西部を伝播するPo/So波の伝播効率は高いことがわかった。Po/So波の伝播効率の年代依存性は、これまでの研究で明らかになった太平洋でのそれと同様の傾向である。さらに、年代が同程度の大西洋と太平洋の海洋リソスフェアを伝播するPo/So波を比較すると、卓越周波数や継続時間などの特徴も似ていることがわかった。 本研究の結果を、日本地震学会2019年度秋季大会およびAGU Fall Meeting 2019でポスター発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度中に生じた進捗の遅れを取り戻せなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、大西洋の海洋リソスフェアの層状不均質構造のパラメター(水平方向の長さ・鉛直方向の長さ・地震波速度不均質の強度)を推定する。さらに、インド洋を伝播するPo/So波について同様の解析も行う。その後、全地球の海洋リソスフェアの層状不均質構造のパラメターを拡大速度との関係に注目しながら系統的に比較し、普遍性と地域性を明らかにする。 次に、推定された地震波速度不均質の強度をもとに、層をなす岩石の組み合わせを同定する。岩石学的研究を参照し、地震波速度と存在比を満足するような岩石の組み合わせを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗の遅れにより、解析に使用する予定であった計算機を購入しなかったため。 次年度、解析で使用するための計算機を購入する。
|