研究課題/領域番号 |
18K03811
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
吉田 晶樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (00371716)
|
研究分担者 |
斎藤 実篤 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 次長 (40292859)
吉澤 和範 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (70344463)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ゴンドワナ大陸 / ジーランディア / 海溝後退 / 大陸リソスフェア / マントル対流 / 大陸分裂 / プレート運動 / 数値シミュレーション |
研究成果の概要 |
約1億年前の大陸分布を初期状態とした三次元全球マントル対流数値シミュレーションを実施した。その結果、対流が安定化するにつれてゴンドワナ大陸東縁に沿って広範な沈み込み帯が発達することが分かった。さらに、二次元粘弾塑性・熱組成対流モデルを用いた数値シミュレーションによって、海溝の後退により大陸縁辺域に伸張応力が働く条件下でのリフティングを再現した。大陸の伸張速度等を系統的に変化させて計算した結果、約1600万年以内で大陸が分裂することが分かった。当時のゴンドワナ大陸東縁下に大規模なマントルプルームが存在しなかった可能性も考慮すると、ジーランディア形成の主原因が海溝の後退であったことが支持される。
|
自由記述の分野 |
固体地球物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大陸(あるいは、超大陸)の中心部で大陸分裂が開始するきっかけは、マントル深部からの積極的な上昇プルームであると考えられている。一方、大陸縁辺域での大陸分裂のメカニズムは未解決であった。これを調べることは、約1億年前のゴンドワナ大陸からのジーランディア(第七の大陸)の分裂だけではなく、約2000万年前に我々が住む日本列島がユーラシア大陸からどのように分裂したかを理解する上でも重要である。本研究の数値シミュレーションの結果は、マントル深部からの上昇プルームがなくても、海溝の後退、つまり、沈み込みプレートの海側への後退によって大陸縁辺域に伸張応力が働くことで大陸分裂が起こる可能性を示した。
|